• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会における免疫能維持を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21K19732
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関獨協医科大学

研究代表者

若尾 宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)

研究分担者 杉本 智恵  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60469955)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードグループ2型自然リンパ球(ILC2) / 好酸球性副鼻腔炎 / 酵素 / セルソーティング / MAIT細胞 / 喘息 / 気道炎症 / 2型自然リンパ球(ILC2) / アレルギー / 新規マウスモデル / Thサイトカイン / PAS染色 / BALF / アルテルナリア / 2型自然リンパ球 / 免疫能低下 / 自然免疫型T細胞 / 加齢 / 生体防御能
研究開始時の研究の概要

個体の免疫は自然免疫と適応免疫によって担われているが、自然免疫型T細胞はこれら免疫の橋渡しを行う。自然免疫型T細胞が加齢に伴う免疫能低下で果たす役割はこれまで不明であった。本研究はヒト最多の自然免疫型T細胞であるMAIT細胞の量・質の低下が加齢に伴う個体免疫能低下の原因であると仮定し、これを証明する実験を新たなマウスモデルを用いて行う。 これらの研究を通してMAIT細胞の量・質の低下の機序を明らかにして、加齢に伴う免疫能低下の防止・抑制法を開発する。

研究実績の概要

本年度はヒトグループ2型自然リンパ球(ILC2)を好酸球性副鼻腔炎患者の鼻ポリープから精製する技術を確立した。摘出手術後にポリープから脂肪組織を除き、メスで細断した。組織をGentleMACSチューブに入れて細胞培養液(RPMI1640培地に10%(vol/vol)牛胎児血清、抗生物質、ベータメルカプトエタノールが入ったもの)を添加し、GentleMACSTMにて組織をさらに細断した。細断後、遠心にて粘稠液を取り除いた。沈殿した細胞を酵素液(前述の細胞培養液にDNAase IとLiberaseを添加したもの)にて懸濁し、37°Cにて45 分間、回転混和した。その後、GentleMACSにて再び組織を細断した。細断後、100 ミクロメーターのセルストレーナーを通して、通過画分を遠心し、上清を取り除いた。赤血球を浸透圧により破壊したのち、40 ミクロメーターのセルストレーナーを通し、細胞培養液にて洗浄・遠心し、沈殿物(細胞)を細胞培養液に溶解した。この後、ILC2を精製するために当該細胞に発現する表面抗原をマーカーとして、MACSによるILC2の濃縮、FACSによるセルソーティングを行った。まず、抗CRTH-2抗体を用いてCRTH-2を発現する細胞を濃縮した。次にCRTH-2分子発現細胞をILC2以外の細胞と識別・分離するため蛍光標識したリニアージマーカー抗体群と混合し、別の蛍光で標識した抗CD161抗体、抗CD127抗体、抗CRTH-2抗体、並びに抗CD45抗体と反応させて、セルソーティングを行った。ILC2はリニアージマーカー(-)CD45(+)CD161(+) CD45(+)CD161(+)CRTH-2(+)CD127(+)として定義され、この細胞集団を分取・精製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、ILC2を好酸球性副鼻腔炎患者の鼻ポリープから精製するプロトコールを樹立することができた。本成果は我々がマウスで示したように、カビ抽出物刺激によって誘導される気道炎症においてMAIT細胞がヒトの系でもILC2の活性制御に寄与することを証明するための第一歩である。すでにこのプロコールを用いて4例のポリープからILC2の精製を実施ており、当プロトコールは十分な再現性を有している。

今後の研究の推進方策

今年度は精製したヒトILC2を用いて、ILC2を活性化するとされるサイトカイン添加により、細胞増殖や炎症性サイトカイン産生が見られるのかをフローサイトメトリーを用いて明らかにする。さらに、ヒトMAIT細胞あるいはヒトiPS細胞由来MAIT細胞と共培養することで、ILC2増殖やILC2からの炎症性サイトカイン産生が抑制されるのか否かフローサイトメトリーや分子細胞生物学的な手法を用いて明らかにしていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Potential of MAIT cells to modulate asthma2024

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yasuo、Sugimoto Chie、Wakao Hiroshi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 73 号: 1 ページ: 40-47

    • DOI

      10.1016/j.alit.2023.07.006

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mucosal-associated invariant T cells repress group 2 innate lymphoid cells in Alternaria alternata-induced model of allergic airway inflammation2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yasuo、Horigane-Konakai Yukiko、Ishii Yoshii、Sugimoto Chie、Wakao Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 1005226-1005226

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.1005226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reprogramming and redifferentiation of mucosal-associated invariant T cells reveal tumor inhibitory activit2022

    • 著者名/発表者名
      Chie Sugimoto, Yukie Murakami, Eisuke Ishii, Hiroyoshi Fujita, Hiroshi Wakao
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.70848

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi