研究課題/領域番号 |
21K19734
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
藤井 進也 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40773817)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 音楽 / 感動 / 音楽演奏 / 心拍 / 同調性 / ライヴ / 現地 / 遠隔 / リアル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ライブ音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性の解明を目的に研究を行う。研究者とアーティストが協力し、アコースティック弾き語り形式のライブ音楽演奏実験を実施し、ウェアラブルマルチ生体センサーによって、表現者の心拍、呼吸、加速度、及び、鑑賞者の主観的な感動度、心拍、呼吸、加速度を計測する。位相同期解析の手法を用いて、表現者と鑑賞者の心理生理反応の時間的同調性を明らかにすることで、音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性を明らかにする。本研究を通じて、ヒトに感動を与える演奏とは一体何か、音楽が喚起する感動の本質について、科学的な理解を得ることに挑戦する。
|
研究実績の概要 |
本研究は3年計画であり、初年度に慶應義塾大学日吉キャンパス藤原洋記念ホール(現地会場)および湘南藤沢キャンパスシータ館(遠隔会場)にて、プロシンガーソングライターによるアコースティック弾き語りライヴ音楽演奏実験を実施し、ライヴ中のアーティストと鑑賞者の心拍データ、鑑賞者の主観的感動度を記録した。2年目となる本年度は、この実験実施成果を発展させ、下記2つの研究成果を得た。第1の研究成果として、ライヴ中の現地・遠隔会場それぞれの鑑賞者の心拍データの時間的同調性を解析し、現地・遠隔会場共に鑑賞者同士の心拍同期が有意に高いものの、鑑賞者の心拍同調性の程度は遠隔会場に比べて現地会場でより高い程度であることを明らかにした。本成果について、2022年8月に米国オレゴンにて開催された北米音楽認知学会(Society for Music Perception and Cognition: SMPC)にて口頭発表を行った。第2の研究成果として、アーティストの心拍データと、鑑賞者の心拍データ及び主観的感動度の時間的同調性を解析し、アーティストと観客の心拍同士の時間的同調性は高くない一方で、アーティストの心拍と観客の主観的感動度には高い同調性がみられることを明らかにした。本成果について、2023年8月に東京で開催される第17回国際音楽認知学会・第7回アジア太平洋音楽認知学会(17th International Conference on Music Perception and Cognition: ICMPC17, 7th Conference of Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music: APSCOM7)に演題登録を行い、査読の結果、口頭発表として受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、初年度(2021年度)に実験準備と予備実験、2年目(2022年度)に本実験と予備分析、3年目(2023年度)に本分析と成果発表を行う計画であった。また、当初の計画では、現地会場でのみ実験を行うことを予定していた。初年度、精力的に研究を推進した結果、現地・遠隔会場の双方においてアコースティック弾き語り形式のライブ音楽鑑賞実験を実施し、表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性を現地・遠隔間で比較できる貴重なデータを得ることができた。2年目の本年度、まずはライヴ中の現地・遠隔会場それぞれの鑑賞者の心拍データの時間的同調性を解析し、遠隔会場・リアル会場共に鑑賞者同士の心拍同期が有意に高いものの、鑑賞者の心拍同調性の程度は遠隔会場に比べてリアル会場でより高い程度であることを明らかにした。本成果については、2022年8月に米国オレゴンにて開催された北米音楽認知学会(SMPC)にて口頭発表した。さらに、アーティストの心拍データと鑑賞者の心拍データ及び主観的感動度の時間的同調性について分析し、アーティストと観客の心拍同士の時間的同調性は高くない一方で、アーティストの心拍と観客の主観的感動度には高い同調性がみられることを明らかにした。本成果については、第17回国際音楽認知学会・第7回アジア太平洋音楽認知学会(ICMPC17-APSCOM7)に演題登録し、査読の結果、口頭発表として受理された。これら現在までの進捗状況を俯瞰し、当初の計画以上の成果を得ることができたと判断したため、「当初の計画以上に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、以下を計画している。第一に、2023年8月に日本で開催される第17回国際音楽認知学会・第7回アジア太平洋音楽認知学会(ICMPC17-APSCOM7)での発表に向けて、さらなるデータ分析や文献調査、研究成果の取りまとめを推進する。本研究で得られた結果の解釈や意味について、先行の音楽知覚認知研究と比較し議論することで、新たな視点や解釈を加える。第二に、ICMPC17-APSCOM7での発表を通じて得られたフィードバックを活用し、得られた成果について議論を深めた上で、英字投稿論文を作成する。第三に、作成した英字論文を査読付き学術誌に投稿し、査読者からのフィードバックを得てさらに論文の内容を改善・充実させる。第四に必要に応じて追加実験を行う。例えば、前年度SMPCで発表した際、今回観測された鑑賞者の心拍データの時系列変化は、果たして集団でライヴ鑑賞した際に特異的に観測される現象なのか、それとも、個人で音楽鑑賞した際にも一般的に観測され得る現象なのか、という指摘があった。この指摘を踏まえ、個人での音楽鑑賞における心拍動態との比較など、追加実験の実施も視野に入れ、研究成果の論文発表に向けて、研究を推進していく方策である。
|