• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いた創造的運動学習ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19739
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

三浦 哲都  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (80723668)

研究分担者 佐藤 菜穂子  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70581510)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードダンス / 創造性 / リズム / 質的研究 / 運動の典型性
研究開始時の研究の概要

これまでの身体運動科学では、目標となる動作からの誤差を定量化することで、運動学習の過程を記述してきた。しかしながらこの方法論では、目標となる動作が設定されない状況での運動学習過程(ダンスなどで、新しい運動が創造されていくような過程)を科学することはできない。本研究の目的は、新しく運動が創造されていく過程を記述する方法論を開発することである。具体的には機械学習の手法を応用し、多自由度の身体から生み出される多様な運動を低次元の変数で表現する。その変数の時間発展を記述することで、目標動作が設定されない創造的運動の発展過程を、個人内の時間スケール、世代間を跨ぐ時間スケールにおいて明らかにする。

研究実績の概要

これまでの身体運動科学では、目標となる動作からの誤差を定量化することで、運動学習の過程を記述してきた。しかしながらこの方法論では、目標となる動作が設定されない状況での運動学習過程を科学することができない。たとえば、正解のない即興性が重要視されるダンスでは、上達過程における「正解」を設定できないため、誤差を定量化することができない。この問題を解決するため、本研究では新しく運動が創造されていく過程を記述する方法論を開発することを目的とした。
2023年度は、即興性が重要な要素として含まれるストリートダンスやコンテンポラリーダンスを対象として、動作解析を実施した。また、これらの分析の指針となる評価軸、価値観を調査するために、ダンス熟練者(プロストリートダンサー、プロバレエダンサー)に対してインタビューを行った。特に、「創造性」「リズム感」「音楽性」をキーワードとし、その熟達過程や練習方法に関して質的な調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は動作計測の実験、および、ダンス熟練者を対象とした質的な調査を比較的順調に進めることができた。また、機械学習を用いて計測した動作の分析を進めた。しかしながら、動作計測をしたデータの結果と質的調査の結果との総合的な検討にまでは進めていない。以上より、進捗状況はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度となるため、動作データと質的データを総合的に検討し、ダンスの創造的な上達過程を記述することを目標とする。そのために、動作計測と質的調査の両方を2023年度に引き続き継続していく。特に、これまでに動作計測をしてきたダンサーの上達過程に着目し検討していく。また、研究成果を論文として出版するために、共同研究者や研究協力者との議論に重点を置き、研究を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハウスダンス世界チャンピオンが持つ「軸」に関する身体知2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤汐里、三浦哲都
    • 学会等名
      第2回日本ダンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi