• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIソフトを用いた認知症予防のための遠隔リハビリテーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19741
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

能登 真一  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00339954)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードアルツハイマー病 / AI(人工知能) / 音声 / 会話 / 機械学習 / リハビリテーション / AI / 認知症 / 作業療法 / テレリハビリテーション
研究開始時の研究の概要

本研究は,AIソフトを用いた高齢者の音声信号の解析によって,認知症の発症を予測したり,発症を予防するための認知トレーニングを電話を介した遠隔リハビリテーションとして開発しようとするものである.アルツハイマー病患者では音声信号に示されるスペクトラムが不規則になるという報告があり,そこに着目してAIソフトを開発し,そのスペクトラムを学習させる.そのAIを用いて高齢者と電話を通じた会話を行う過程で,さまざまな認知課題を提供し,音声信号のスペクトラムの分析から,認知症の予防と早期発見につなげるという実証実験を行う.

研究成果の概要

本研究では,アルツハイマー病患者と健常高齢者の音声の違いを識別するために,両群の音声解析を通してAI(人工知能)の開発を試みた.実験では,アルツハイマー病患者と健常高齢者に認知機能テストをしてもらい,その時間の会話を録音して,コンピューターで機械学習という手法によって分析した.その結果,アルツハイマー病患者では,音声の歪みが生じていることがわかり,その歪みを検出することでAIがアルツハイマー病の可能性を判定できるようになった.一方で,今回の研究では,分析の対象とした症例数が両群それぞれ100名程度であったため,より性能の高いAIにするためにはさらなる機械学習が必要と考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は,会話の音声という非侵襲的な検査によって,アルツハイマー病発症の可能性を予見できる可能性を示したことである.アルツハイマー病の早期発見には体液バイオマーカーの手がかりとした検査が有効とされているが,時間とコストがかかる.またPETによる検査も同様でスクリーニングには適していない.本研究がAI(人工知能)の開発を目的としたことも時宜を得ており,これが実用化されれば,安価でアルツハイマー病の早期発見やリハビリテーションの効果判定に利用可能となる.社会的にも,例えば,金融機関などにおいて資産管理能力の判定に用いることを通して,認知機能が低下する前に相続対策に役立てることができる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 機会学習のためのアルツハイマー病の音声特徴の分析2024

    • 著者名/発表者名
      能登真一,関山佑一,永田亮,山本凱,田村俊暁
    • 学会等名
      第58回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病型認知症の音声の特性についての研究2023

    • 著者名/発表者名
      能登真一,村井千賀,林怜子,永田亮,関山佑一
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AIを用いたアルツハイマー病型認知症者の音声の特性についての研究-パイロットスタディ2023

    • 著者名/発表者名
      能登真一,村井千賀,林玲子,永田亮,関山佑一
    • 学会等名
      日本作業療法士学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi