• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レイトレーシング加速機構を備える画像処理ハードウェアを用いた高性能計算科学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K19763
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関九州大学 (2022-2023)
名古屋大学 (2021)

研究代表者

大島 聡史  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (40570081)

研究分担者 小野 謙二  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (90334333)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードGPUコンピューティング / 高性能計算 / 計算科学 / レイトレーシング / 電波伝搬計算
研究開始時の研究の概要

本研究は、リアルタイムレイトレーシング加速機構を備えた画像処理ハードウェア(以下、R-GPU)の計算科学分野での活用を目指すものである。
加速機構を活用した計算科学プログラムの試作や評価を行い、その適性や問題点を明らかにするとともに、R-GPUに適したプログラミング手法の検討を行う。本研究が先導事例となることで、R-GPUを活用した計算科学アプリケーションの高速化と利用環境の整備を行い、実用化や普及に向けた道筋を示す。

研究成果の概要

近年のGPUは高速な計算装置として広く活用されている。一方で本来の用途である3DCGの描画処理に目を向けると、高精細な3D描画が可能だが実行に時間がかかるレイトレーシング処理を高速に行う専用ハードウェアを搭載したGPUの普及が進んでいる。このハードウェアはレイトレーシング処理に用いるレイトレース法に必要な「レイの衝突判定」を高速に行うものであり、レイトレース法は計算科学分野においても重要な計算である。そこで本研究では、この専用ハードウェアを計算科学アプリケーションから活用する方法について研究を行った。主な実例としては電波の伝搬損失計算に利用し、高い性能が得られることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のGPUは高速な計算装置として広く活用されている。一方で本来の用途である3DCGの描画処理向けには高精細な3D描画に有効なレイトレーシング処理を高速に行うことができる専用ハードウェアを搭載したGPUの普及が進んでいる。この専用ハードウェアは光線の衝突判定を高速に行う機能を有するが、その処理内容は科学技術計算でも使われているものであるため、うまく活用することができれば様々な計算科学アプリケーションの高速化に役立つ可能性がある。本研究では電波の伝搬損失計算の高速化を達成した。本研究が先導事例となることで、計算科学分野におけるGPUのさらなる活用や、応用研究の加速が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Implementation of Radio Wave Propagation using RT Cores and Consideration of Programming Models2023

    • 著者名/発表者名
      Hashinoki Shinya、Ohshima Satoshi、Katagiri Takahiro、Nagai Toru、Hoshino Tetsuya
    • 雑誌名

      2023 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)

      巻: 2023 ページ: 673-681

    • DOI

      10.1109/ipdpsw59300.2023.00115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implementation of Radio Wave Propagation using RT Cores and Consideration of Programming Models2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hashinoki, Satoshi Ohshima, Takahiro Katagiri, Toru Nagai and Tetsuya Hoshino
    • 雑誌名

      Proceedings of IPDPSW2023

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] RTコアによる電波の伝搬損失計算の実装とプログラミングモデルの検討2022

    • 著者名/発表者名
      枦木慎也, 大島聡史, 片桐孝洋, 永井亨
    • 雑誌名

      研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)

      巻: 2022-HPC-185 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of GPUs in CFD-based Turbine Wake Simulation2024

    • 著者名/発表者名
      Ji Qi, Kenji Ono
    • 学会等名
      HPCAsia2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implementation of Radio wave propagation loss calculation using RT core2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hashinoki, Satoshi Ohshima, Takahiro Katagiri, Toru Nagai
    • 学会等名
      HPC Asia 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi