研究課題/領域番号 |
21K19773
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
星 健夫 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80272384)
|
研究分担者 |
藤田 貴敏 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (70767970)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | フレキシブルデバイス / インフォマティクス / 主成分分析 / 大規模電子状態計算 / 有機太陽電池 / 有機ELディスプレー / エキシトン / 高速数値計算 / 有機フレキシブルデバイス / 光電子デバイス / 非理想構造向けインフォマティクス / 記述子設計 / 次世代マテリアルインフォマティクス / 非理想構造有機分子集合体 |
研究開始時の研究の概要 |
フレキシブル(薄くて柔らかく曲げたり巻いたりできる)デバイス材料設計に向け,次世代インフォマティクスの萌芽を築く.太陽電池・ディスプレーなど,フレキシブルデバイスは次世代Internet-of-Things(IoT)の中核をなす.本研究では,独自開発の大規模電子状態計算法とスーパーコンピュータ向け高速計算技術をシーズとして,研究協力者(実験系研究者)とも協力し,非理想構造系での記述子設計を中核に,産業展開の萌芽を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,有機太陽電池・有機ELディスプレー・医療センサーなど,フレキシブル(薄くて柔らかく曲げたり巻いたりできる)デバイス材料設計に向け,次世代インフォマティクスの萌芽を築いた.その基礎は,非理想構造分子集合体での物性値計算と記述子設計である.具体的には,2種の独自大規模電子状態計算手法をシーズとして,1体(キャリア)波動関数手法開発, 2体(エキシトン)波動関数手法開発,高速数値計算手法開発に基づき,物性値計算・記述子設計を行い,主成分分析などのインフォマティクスでその有用性を実証した.今後は3種手法を融合することで,新しいインフォマティクス分野に昇華させる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機材料に基づくフレキシブル(薄くて柔らかく曲げたり巻いたりできる)デバイスとして,有機太陽電池・有機ディスプレー・医療センサーなどが,次世代社会を支える基盤として注目されている.一方,材料インフォマティクスは米国の「マテリアルゲノム計画」などを契機に大いに発展したが,限界も明らかになり,これまでフレキシブルデバイスには適用できていなった.本研究は,我が国における産業革新を目指し,フレキシブルデバイスに向けた次世代インフォマティクスの萌芽を築いた研究であり,学術的・社会的意義は非常に大きい.
|