研究課題/領域番号 |
21K19801
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
杉原 厚吉 明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員 (40144117)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 不可能立体 / 視覚の数理モデル / 平行移動錯視 / 左右反転錯視 / 回転並進混合錯視 / 両眼立体視 / 対称性 / 生き物 / 独り回遊錯視 / 面対称性 / 変身立体 / 平行移動立体 / 生き物の形 / トポロジー攪乱立体 / 直角優先性 / 高さ反転錯視 / 起き上がり錯視 / 宙返り錯視 / 超不可能立体 / 立体錯視 / 錯視誘発要因 |
研究開始時の研究の概要 |
至近距離から両眼で見ても奥行きを誤って知覚してしまう「超」不可能立体の発見の上に立って、この立体群の多様な実例を発掘するとともに、この錯視を説明する数理モデルを構築する。このモデルでは、三角測量の原理に基づく両眼立体視と、単眼の手掛かりによる奥行き推定を並列に実行し、それらが矛盾したときには、何らかの基準で最適な奥行き解釈を選択する。このモデルを利用して錯視の誘発要因を定量化し、両眼で見ても起こる「超」不可能立体錯視の理論体系を構築する
|
研究成果の概要 |
両眼で見ても錯視が消えない「超」不可能立体の実例を多数見つけ、それらの観察に基づいて、両眼立体視を欺く錯視の強さの要因を明らかにできた。見つけた実例には、鏡に正面を向けたものが振り向かないで同じ姿勢を保つ平行移動錯視、二つの錯視が同時に起きる回転並進混合錯視、一つの立体と二つの鏡から環状に向きがそろった四つの姿が生まれる独り回遊錯視などが含まれる。これらの錯視をもたらす立体群は、線対称性・面対称性などの立体固有の性質を持つこと、および生き物の姿を素材にしたものであることが両目で見ても錯視が成立する主要因であることを明らかにし、「超」不可能立体理論の基礎を作ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実在する立体を見てあり得ないと感じる不可能立体錯視は特別な視点から片方の目で見たときだけ成立するという従来の常識に反して、両目で見ても成立する不可能立体錯視があることおよびその理論的根拠を明らかにできたことは、視覚科学の基本部分に修正をもたらすという学術的意義を持つ。視点位置を厳密に制限しなくても不可能性を表現できる本錯視立体は、視覚芸術の彫刻分野に新しい表現手段を提供するという文化的意義を持つ。さらに、両目で見れば奥行きは正しくわかるという常識を裏切る錯視の存在を明らかにしたことは、見間違いから生じる事故を防ぐ新しい対策の必要性を提言するという社会的意義を持つ。
|