• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

徒弟的理容技能継承からの脱却:視線の可視化による工学的理容技術伝承モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K19806
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

外山 茂浩  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60342507)

研究分担者 大森 理聡  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (30707386)
土田 泰子  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (30455125)
山岸 真幸  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (10342479)
和久井 直樹  長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 准教授 (80786038)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード理容技術 / 技術伝承 / 感性工学 / 人間計測 / 人間工学
研究開始時の研究の概要

超高齢社会を迎えた我が国では、理容業界は店舗数や理容師人口の減少、後継者不足など人材確保・育成、理容技術伝承が課題となっている。そこで本研究では、理髪技術者の認知機能とその身体的、工学的変容メカニズムを明らかにし、効果的な理容技術伝承へと応用することを目的とする。その結果として、身体認知と毛髪伸長予測を統合的に理解することのできる効果的な理容技術伝承方法の確立を目指す。

研究成果の概要

本研究では、効果的な理容技術伝承へと応用することを目的として、理髪技術伝承のためのデータベースの構築を試みた。そのために、まずは理髪戦略を漏らすことなく記録することを目的とした多視点動画記録システムを開発した。次に、その多視点動画記録システムを用いて、熟練理容師、非熟練理容師を被験者とした理容作業を撮影した。その撮影データの他、各ヘアカットの場面における熟練理容師の意図に関するヒアリングデータと、熟練理容師の視線データを合わせたデータベースを構築した。そのデータベースを基に、非熟練理容師が熟練理容師の技術を学ぶことで、効果的な技術伝承へ活用できる可能性を実験で確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の超高齢社会において、理容業界は店舗数の減少や後継者不足という課題に直面している。これを解決するためには、人材確保と育成、そして理容技術の伝承が急務である。特に、従来の「見て覚える」方法に依存する技術伝承ではなく、理容師の認知機能の解明が技術の継承において重要である。本研究の成果は、それらの社会的課題を解決する基盤を築く可能性を示唆している。将来の研究進展により、認知機能とその変容メカニズムが明らかにされ、工学的な理容技術伝承の体系化が進むことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 理容技術の可視化による効果的な技術修得方法の提案2024

    • 著者名/発表者名
      杵鞭慎太郎、外山茂浩、大森理聡、市川智之
    • 学会等名
      第29回高専シンポジウム in Nagaoka
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 理容技術可視化に資する頭部形状の計測方法2023

    • 著者名/発表者名
      外山茂浩、相場傑琉、大湊陽生、田上雄也、杵鞭慎太郎
    • 学会等名
      第28回高専シンポジウム in Yonago
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi