• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報工学に基づく歴史概念のパラダイム変遷の定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K19817
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

浅谷 公威  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (70770395)

研究分担者 坂田 一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90555682)
門間 卓也  関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード複雑ネットワーク / サイエンスオブサイエンス / 政策の科学 / science of science / 歴史学 / 計算社会科学
研究開始時の研究の概要

本研究は書誌情報データベースScopusの7000 万件の論文書誌情報より、歴史学における概念形成、その過程における周辺分野との影響 関係の分析を行う。具体的には、歴史学/周辺分野における重要概念を自然言語処理により抽出し、分野間や研究者間の概念の伝播を時系列ネットワークとして構造化する。これらの分 析により、年代ごとの歴史学のコアとなる重要概念、それらが形成される過程での周辺分野との参照関係、さらに中心的研究者、コミュニティの果たす役割をネットワーク理論の 観点から解明する。以上の手法による分析は、歴史学の重要概念およびその形成過程の理 解のための定量的視座を提供する。

研究実績の概要

科学者の研究テーマの選択が業績やキャリアに与える影響を探求し、情報、資金、設備の平等なアクセスにもかかわらず、国ごとの科学的進展に不均等が存在することを明らかにすることを目的としています。Scopusデータベースの7100万件の論文を用いて、各国の研究テーマの進展を文献リストの時系列比較を通じて定量化しました。その結果、西洋諸国やアジアの都市国家と他国の間で一貫した先導・追従関係を分析しました。

また、Science of scienceの日本の研究者を集めて情報交換するため、Science of science研究会を開催しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究では、科学者の研究テーマの選択が業績やキャリアに与える影響を探求し、情報、資金、設備の平等なアクセスにもかかわらず、国ごとの科学的進展に不均等が存在することを明らかにしました。Scopusデータベースからの7100万件の論文を用いて、各国の研究テーマの進展を文献リストの時系列比較を通じて定量化しました。その結果、西洋諸国やアジアの都市国家と他国の間で一貫した先導・追従関係が明らかになりました。
主な発見は次の通りです:先導・追従関係:西洋諸国とアジアの都市国家が他国に先んじて研究テーマに取り組む傾向があることを明らかにしました。例えば、中国と日本は、米国や英国が以前に研究していたテーマに取り組むことが多いです。トピック進展指数(TPI):国間の比較を蓄積することで、TPIが長期的な先導・追従関係を測定し、西洋諸国とアジアの都市国家が一貫して研究テーマの革新をリードしていることを明らかにしました。情報豊富な科学者の役割:共著ネットワークにおいて高い固有ベクトル中心性を持つ科学者(情報豊富な科学者)が、研究テーマの進展において重要な役割を果たしていることを明らかにしました。これらの科学者は通常、西洋諸国に拠点を置き、最先端の研究に従事し、頻繁に引用されます。各国におけるこのような科学者の割合が、研究テーマの進展と強く相関していることを明らかにしました。
この研究は、国際的な共著の促進、優秀な科学者の誘致、科学者の海外経験の奨励といった国家の研究戦略が、科学研究とイノベーションの成功に重要であることを支持しています
また、Science of science研究会を主催しました。https://sciscijp.github.io/scisciconfJP2024/

今後の研究の推進方策

今後の研究計画として、今回の研究で得られた知見を歴史学や社会科学に適用し、学問分野間の先導・追従関係を明らかにすることを目指します。まず、歴史学においては、特定の歴史的事件や思想が異なる国や地域でどのように受け入れられ、発展していったかを時系列比較により定量的に分析します。具体的には、歴史的文献や学術論文の引用データを収集し、各国の研究テーマの進展を追跡します。この方法により、例えばルネサンスや啓蒙主義がどのように広がり、影響を与えたかを明らかにします。

社会科学においては、経済学、社会学、政治学などの分野で、先進国と新興国の間の研究テーマの流れや影響関係を分析します。例えば、経済学における新しい理論や政策提言がどの国から発信され、どのように他国に影響を与えたかを探ります。これにより、各国の研究戦略や政策決定におけるグローバルな知識の流れを理解し、効果的な研究推進方策を提案することが可能となります。この研究は、異なる学問分野間の知識の伝播と進展を理解し、学際的なアプローチの重要性を示すものであり、歴史学および社会科学の発展に寄与することを期待しています。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Quantifying progress in research topics across nations2023

    • 著者名/発表者名
      Asatani Kimitaka、Oki Sumihiro、Momma Takuya、Sakata Ichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31452-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Revisiting the uniformity and inconsistency of slow-cited papers in science2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Kimitaka Asatani, Ichiro Sakata
    • 雑誌名

      Journal of Informetrics

      巻: 17 号: 1 ページ: 101378-101378

    • DOI

      10.1016/j.joi.2023.101378

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Domestically Interacted Scientists Drive Nanocarbon Applied Research in China2023

    • 著者名/発表者名
      Higashide N.、Asatani K.、Sakata I.
    • 雑誌名

      PICMET

      巻: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.23919/picmet59654.2023.10216918

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Discovering Interdisciplinarily Spread Knowledge in the Academic Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Kamada Maiko、Asatani Kimitaka、Isonuma Masaru、Sakata Ichiro
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 124142-124151

    • DOI

      10.1109/access.2021.3110111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-scale analysis of delayed recognition using sleeping beauty and the prince2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Takahiro、Asatani Kimitaka、Sakata Ichiro
    • 雑誌名

      Applied Network Science

      巻: 6 号: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1007/s41109-021-00389-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quantifying progress in research topics across nations2023

    • 著者名/発表者名
      Asatani Kimitaka、Oki Sumihiro、Momma Takuya、Sakata Ichiro
    • 学会等名
      NetSci 2023 (Oral presentation)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi