研究課題/領域番号 |
21K19817
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅谷 公威 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (70770395)
|
研究分担者 |
坂田 一郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90555682)
門間 卓也 関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | science of science / 歴史学 / 計算社会科学 / 複雑ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は書誌情報データベースScopusの7000 万件の論文書誌情報より、歴史学における概念形成、その過程における周辺分野との影響 関係の分析を行う。具体的には、歴史学/周辺分野における重要概念を自然言語処理により抽出し、分野間や研究者間の概念の伝播を時系列ネットワークとして構造化する。これらの分 析により、年代ごとの歴史学のコアとなる重要概念、それらが形成される過程での周辺分野との参照関係、さらに中心的研究者、コミュニティの果たす役割をネットワーク理論の 観点から解明する。以上の手法による分析は、歴史学の重要概念およびその形成過程の理 解のための定量的視座を提供する。
|
研究実績の概要 |
まずは文系学問以外の全ての分野の解析をおこなった。高度な研究テーマに取り組む研究者は、学術的に高いインパクトを与える。しかし、いくつかの領域別の研究では、これらの研究者が国家間で偏在していることが示されている。本研究では、研究成果における参考文献リストの時系列比較により、各国の研究テーマの進捗を測定する枠組みを提案する。Scopusに登録された5800万件の論文を包括的にサンプルとして用いた結果、特定の国(主に欧米諸国とアジアの都市国家)とそれ以外の国の間で、研究テーマへの取り組みに長期的な差があることを発見した。さらに、共著者ネットワークにおける情報量の多い科学者の割合が、その国の研究課題の進捗度合いと相関していることを明らかにした。この結果は、科学論文のオープンアクセスの流れに関わらず、国家は中核的な科学者との交流を促進する必要があることを示している。この結果は論文投稿プロセス中である。 その上で文系の学問に関する解析をおこなっている。問題点として挙げられるのは人文科学系の学問においては共著ネットワークが密でないことである。そこで著者の所属などの情報をもとに学者館のつながりを想定し情報の伝播を解析している。 研究のスコープは文系学問に限らず広げる予定である。特に日本の科学技術がもつ情報の遅れという問題は深刻であることが定量化により明らかになったので、研究者のインタビューなどを通じて分析を深めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析は進んでいるが、感染症拡大のため現場へのインタビューなどの調査が実施できていない。またシンポジウムの開催もまだできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
感染症拡大が落ち着けば、現場へのインタビューなどの調査が実施し、シンポジウムの開催する。
|