研究課題/領域番号 |
21K19826
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小串 典子 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任助教(常勤) (90565772)
|
研究分担者 |
島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | Wikipedia / self-consistent metrics / 再帰的重要性指標 / 複雑ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
自由参加・自由編集のポリシーに従って運営される Wikipedia では記事の信頼性は不確かである。しかし実際にはWikipediaは一定の信頼性を実現していることも知られている。Wikipedia のような系が成功するメカニズムを理解するには、参加者とコンテンツの価値の正しい評価が最も重要である。申請者は編集関係に基づく編集者と記事の再帰的重要性指標を提案、実際にこの指標がWikipediaで良い記事の指標になっていることを示した。本研究では Wikipedia 記事に紐付けされているカテゴリーに着目し、提案している再帰的重要性指標を基に Wikipedia の記事体系を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、Wikipediaにおける記事-編集者の構造を編集関係ネットワークをもとに、データ解析と理論研究の双方向からのアプローチによって明らかにすることを目指す。これまでの研究から、実際のWikipediaには多様な記事や編集者が存在すること、Wikipediaにおける記事と編集者の関係はランダムな編集関係ではないこと、などが分かってきている。解析の軸として用いている複雑性-散漫度指標は、記事の「複雑性」と編集の「散漫度」(活動度)を編集履歴に基づき決まる記事-編集者の編集関係ネットワーク上で再帰的に評価する指標である。編集者がランダムに記事を選んで編集するような場合、つまり記事と編集者が無相関である場合にはこの複雑性-散漫度指標は単純な「編集の多さ」を表す次数に相当する。実際のWikipediaのように編集関係がランダムではない場合には、次数分布に加えてより長距離のネットワークの局所構造を反映する指標になっている。この結果について、国際学会で講演を行い今後のために情報交換を行なった。また、プロシーディングにまとめ出版した。一方で、Wikipediaには多様な特徴を持つ記事・編集者が存在するが、これまでのデータ解析からWikipediaにおける編集者は記事の中身自体への加筆傾向と、より保守・整備的な編集傾向、という異なる編集傾向を持つことが示唆されている。そこで、Wikipediaの基本的特徴を理解するため、編集傾向の違いという編集者の特徴のみを取り入れたWikipediaの理論モデルを構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度前半まではCOVID-19感染拡大の影響が大きく残っていたが、理論研究を進める上で中心的な役割である短期滞在研究を再スタートすることができた。これまでオンライン環境を利用し進めてきた準備と合わせ、概ね理論モデルの基礎を固めることができ、全体としては研究は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
理論研究が順調に進んでおり、今後は当初の計画通り理論研究を継続して推進していく予定である。
|