• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋の窒素固定生物に着目した大気反応性窒素の新たな放出源の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19835
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 雄三  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)

研究分担者 鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40283452)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード大気反応性窒素 / 海洋窒素固定 / アンモニア / 有機態窒素 / 海洋大気 / 大気アンモニア / 反応性窒素 / エアロゾル / 大気エアロゾル / 海洋エアロゾル / 窒素固定
研究開始時の研究の概要

本研究は、海水中で微生物が窒素分子を(栄養塩として利用可能な)反応性窒素へと変換するプロセスである窒素固定に着目し、海洋表層の窒素固定生物が大気反応性窒素の有意な放出源となり得るかを明らかにする。実験室内における人工海水での窒素固定生物の培養および大気連続捕集と反応性窒素の測定により、窒素固定生物が生成する反応性窒素が大気へ放出される質量フラックスと気相・粒子相の質量割合、およびそのフラックス量を制御する支配要因の解明に挑戦する。

研究成果の概要

本研究は、海洋表層の窒素固定が大気反応性窒素の有意な放出源となり得るかを明らかにすることを目的とし、窒素固定生物(トリコデスミウム)の室内培養-大気捕集実験を行った。約2か月の実験期間でトリコデスミウムの成長過程を捉え、対数増殖期では窒素固定による海水中への溶存全窒素の放出を確認した。全期間で、大気中の粒子相・気相ともにアンモニウム塩/アンモニアと水溶性有機態窒素が反応性窒素の主要な組成であった。酸性の反応性窒素の大気放出は対数増殖期と静止期で顕著であり、減衰期と死滅期では塩基性成分の大気放出が顕著であることが明らかになるなど、窒素固定に伴う反応性窒素の海水から大気への放出を初めて実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋の窒素固定生物は、従来考えられてきた熱帯・亜熱帯などの貧栄養海域以外でも近年、極域などより広範囲にその存在が報告されている。海洋生物にとっての「利用源」である、窒素固定で生成された反応性窒素が大気の「放出源」になるという発想は従来なく、本研究は大気-海洋間の窒素収支の定量的理解において重要な知見をもたらし、その学術的意義は大きい。本研究で明らかになった海水から大気へ移行する反応性窒素は、大気微粒子の酸性度や新粒子生成など、大気質や粒子数変化の理解において重要であり、雲の生成などを通して海洋微生物が及ぼす気候影響などの理解において新たな研究展開が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Marine nitrogen fixation as a possible source of atmospheric water-soluble organic nitrogen aerosols in the subtropical North Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Tsukasa、Miyazaki Yuzo、Tachibana Eri、Takahashi Kazutaka、Horii Sachiko、Hashihama Fuminori、Yasui-Tamura Saori、Iwamoto Yoko、Wong Shu-Kuan、Hamasaki Koji
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 号: 2 ページ: 439-449

    • DOI

      10.5194/bg-20-439-2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大気海洋統合: 人新世における生物地球化学的物質循環と気候への海洋エアロゾルフィードバック2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰記,宮﨑雄三,竹谷文一,岩本洋子,金谷有剛,西岡純
    • 雑誌名

      大気化学研究

      巻: 47

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海洋からの大気反応性窒素の放出生成における海洋窒素固定プロセスの役割2023

    • 著者名/発表者名
      土橋 司,鈴木 光次, 立花 英里, 宮﨑 雄三
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effects of marine nitrogen fixation on atmospheric emissions of reactive nitrogen revealed by a laboratory incubation experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Miyazaki, Tsukasa Dobashi, Eri Tachibana, and Koji Suzuki
    • 学会等名
      SOLAS Open Science Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 室内培養実験による大気水溶性有機態窒素の生成に及ぼす海洋窒素固定プロセスの影響の解明2021

    • 著者名/発表者名
      土橋 司,鈴木光次, 宮﨑雄三
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi