• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム不安定性疾患の新規疾患原因遺伝子変異同定法の確立と探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19844
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

中沢 由華  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (00533902)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードゲノム不安定性疾患 / VUS
研究開始時の研究の概要

次世代ゲノム解析技術が普及し、各種疾患の発症原因となっている遺伝子変異同定が急速に進む一方で、意義が明らかでない変異 (Variants of Uncertain Significance: VUSs)のデータも大量に蓄積されてきている。本研究では、ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患を対象に、マルチオミクス的アプローチによりVUSの病原性を評価し疾患原因変異を同定する新たな手法を確立するとともに、疾患治療薬候補の探索にも取り組む。

研究成果の概要

次世代ゲノム解析技術が普及し、各種疾患の発症原因となっている遺伝子変異同定が急速に進む一方で、意義が明らかでない変異 (VUSs)のデータも大量に蓄積されてきている。本研究では、ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患を対象に、マルチオミクス的アプローチによりVUSの病原性評価と疾患原因変異の同定、疾患治療薬候補の探索に取り組んだ。その結果、新規のイントロン変異を同定し、人工核酸を用いた治療薬候補を特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、全エクソーム解析で疾患原因変異が同定されるのは、両親のゲノム情報も併せて解析したうえで、およそ30-40%程度と言われている。残りの60-70%の解決には、イントロン領域も含めた全ゲノム解析とVUSの適切な評価が重要と考えられる。本研究の成果は、今後の遺伝性疾患の原因変異特定および創薬・個別化医療に役立つものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] LUMC(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] GDSC(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] LUMC(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] GDSC(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LUMC(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] GDSC(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Deep intronic founder mutations identified in the ERCC4/XPF gene are potential therapeutic targets for a high-frequency form of xeroderma pigmentosum2023

    • 著者名/発表者名
      Senju Chikako、Nakazawa Yuka、Oso Taichi、Shimada Mayuko、Kato Kana、Matsuse Michiko、Tsujimoto Mariko、Masaki Taro、Miyazaki Yasushi、Fukushima Satoshi、Tateishi Satoshi、Utani Atsushi、Murota Hiroyuki、Tanaka Katsumi、Mitsutake Norisato、Moriwaki Shinichi、Nishigori Chikako、Ogi Tomoo
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 27

    • DOI

      10.1073/pnas.2217423120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of Cockayne syndrome with unusually mild clinical manifestations2023

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Mariko、Nakano Eiji、Nakazawa Yuka、Kanda Fumio、Ueda Takehiro、Ogi Tomoo、Nishigori Chikako
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 4 ページ: 541-545

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16679

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aicardi-Goutieres syndrome with SAMHD1 deficiency can be diagnosed by unscheduled DNA synthesis test2022

    • 著者名/発表者名
      Senju C, Nakazawa Y, Shimada M, Iwata D, Matsuse M, Tanaka K, Miyazaki Y, Moriwaki S, Mitsutake N, Ogi T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Pediatrics

      巻: 10 ページ: 1048002-1048002

    • DOI

      10.3389/fped.2022.1048002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ELOF1 is a transcription-coupled DNA repair factor that directs RNA polymerase II ubiquitylation2021

    • 著者名/発表者名
      van der Weegen Yana、(著者19人)、Ogi Tomoo、Wolthuis Rob M. F.、Luijsterburg Martijn S.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 23 号: 6 ページ: 595-607

    • DOI

      10.1038/s41556-021-00688-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dealing with transcription-blocking DNA damage: Repair mechanisms, RNA polymerase II processing and human disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Jia Nan、Guo Chaowan、Nakazawa Yuka、van den Heuvel Diana、Luijsterburg Martijn S.、Ogi Tomoo
    • 雑誌名

      DNA Repair

      巻: 106 ページ: 103192-103192

    • DOI

      10.1016/j.dnarep.2021.103192

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Deep intronic mutations identified in XP-F cases are potential therapeutic targets for xeroderma pigm entosum2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Y, Senju C, Oso T, Kato K, Shimada M, Ogi T
    • 学会等名
      The EXPS Annual Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 転写共役修復機構の分子メカニズムとその破綻による生体影響の解明.2022

    • 著者名/発表者名
      中沢由華, 岡泰由, 森永浩伸, 何予希, 荻朋男.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] RPB1-K1268とUVSSA-K414位でのユビキチン化修飾は転写と共役したヌクレオチド除去修復機構に必要.2021

    • 著者名/発表者名
      中沢由華
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学環境医学研究所HP

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学環境医学研究所 発生遺伝分野HP

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/genetics/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi