研究課題/領域番号 |
21K19867
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
浅田 元子 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10580954)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 木質由来バイオプラスチック |
研究開始時の研究の概要 |
石油由来化成品であるプラスチックの代替品の製造は石油枯渇問題の解決だけでなく、地球環境保全のために喫緊の課題である。また、石油由来化成品の微小ポリマー(マイクロプラスチック)が大気、土壌や海洋の環境汚染だけでなく、生物に蓄積され食料汚染を引き起こしている。そのため、汎用プラスチックのみでなくエンジニアリングプラスチックも、安全安心な生分解性プラスチックを環境低負荷に製造することが重要である。本研究では、加水分解操作と瞬間的破砕操作から成る高活性水蒸気爆砕を前処理として用いた木質由来バイオプラスチックの多岐機能性付与製造システムの構築と評価を行う。
|
研究実績の概要 |
近年、石油由来化成品のマイクロプラスチックが環境汚染だけでなく、家畜や魚類などに蓄積されて深刻な食料汚染を引き起こしている。それゆえ、石油以外の環境保全型原料から生分解性プラスチックを製造する必要がある。本研究では、地球上に最も大量に存在する天然有機資源であり、再生産可能な植物性バイオマスからのエコ型化成品の製造に挑戦するとともに実用化を見据えた機能性評価と使用後の環境影響評価を行った。バイオマス中で複雑に絡み合っているセルロースとリグニンを環境低負荷(水蒸気のみを使用)で迅速処理(数分程度で十分前処理効果があるため、実用化時における固定費や変動費を低コスト化)が可能な高活性水蒸気爆砕によって効率的に分離した後、水抽出、有機溶媒抽出により各画分(水抽出画分、有機溶媒抽出画分、水・有機溶媒抽出残渣画分)に分離した。有機溶媒抽出画分に含まれる低分子量リグニンの化学的特性(純度、数平均分子量や重量平均分子量等)を明らかにした後、エポキシ樹脂硬化剤として種々のエポキシ樹脂に混練した用いた場合のエポキシ硬化樹脂の熱機械的特性を検討した。有機溶媒抽出残渣物中にはセルロース以外に少量のリグニンが混在しているので、このリグニン除去前後のそれぞれのセルロース試料に対してグラインダー解繊処理を行い、得られたセルロースナノファイバーの熱機械特性に及ぼす残存リグニン量やグラインダー処理回数の影響を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
水蒸気爆砕装置の故障・修理のため当初計画通りに研究を進行できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
種々のリグニン含有率のセルロースナノファイバーとポリ乳酸とを種々の割合で混練し、コンポジットを作製するとともにその熱機械的特性を明らかにする。また、低分子量リグニンを抽出分離するための有機溶媒の種類(メタノール、エタノールおよびアセトン等)によって得られる低分子量リグニンの化学的特性やエポキシ樹脂硬化物の熱機械的特性がどのように変化するかを検討する。
|