研究課題/領域番号 |
21K19904
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 康友 京都大学, 医学研究科, 教授 (00337338)
|
研究分担者 |
鯉渕 晴美 自治医科大学, 医学部, 准教授 (20382848)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 褥瘡 / 横波 / 皮膚血流 / バイオフィルム / 治療 / 振動 / 血管新生 |
研究開始時の研究の概要 |
褥瘡は皮膚組織の循環障害が生じ、ついには壊死に至る病態である。さらに抗生剤抵抗性感染症の合併はほぼ必発で、その主な原因は起因菌自ら産生し鎧のようにまとうバイオフィルムであり、高齢者の在宅医療推進に大きな障害となっている。本研究は、バイオフィルム形成を阻害する手法としてのみならず皮膚組織の循環障害の改善法として、褥瘡被覆材の加振により発生する「横波」に着目し、難治性感染症の予防を可能とする褥瘡の新しい治療法を開発することを目的としている。さらに本研究は、生体作用について不明な点の多い「横波」の学術的・医療資源的可能性を明らかにする挑戦的研究である。
|
研究実績の概要 |
褥瘡は身体の一部が長時間にわたり圧迫を受け、皮膚組織の循環障害がおこり、発赤・腫脹・びらん・潰瘍の形成を経て、ついには壊死に至る病態である。さらに抗生剤抵抗性感染症の合併は必発で、抗生剤抵抗性の主な原因は緑膿菌などの起因菌自ら産生し鎧のようにまとうバイオフィルムであり、褥瘡の難治化は高齢者の在宅医療推進に大きな障害となっている。本研究は、バイオフィルム形成を阻害する手法としてのみならず皮膚組織の循環障害の改善法として、褥瘡被覆材の加振により発生する「横波」に着目し、難治性感染症の予防を可能とする褥瘡の新しい治療法を開発することを目的としている。本年度は、市販の電動歯ブラシを用いた加振の正常皮膚血流に及ぼす影響についてレーザー血流計を用いた評価のプロトコルを確立するため、ヒト正常皮膚を対象として加振中の皮膚血流評価を行った。データが得やすく、褥瘡の好発部位である足外果および膝を対象とした。検討1)仰臥位で伸展した56歳男性右足外果に市販の電動歯ブラシ(EW-DS1C-A, Panasonic社製)で加振を加え、レーザー血流計(NBF-11A, JMS社製)を用いて、加振部位より5ミリごとの末梢側3点の皮膚血流を評価した。検討2)仰臥位で伸展した56歳男性右膝に前述の市販電動歯ブラシで加振を加え、レーザー血流計(NBF-11A, JMS社製)を用いて、加振部位より5ミリごとの末梢側3点の皮膚血流を評価した。結果を以下に記す。加振を加えた部位から5ミリの部位は加振のため血流計測について安定した結果が得られなかった。一方で最も遠い15ミリの部位は比較的安定した結果が得られ、外果と膝いずれも加振を加えない場合と比較してやや血流が増加した結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バイオフィルムに関する検討から着手したところ、想定通りの結果が得られており、横波の感染予防の効果についての成果は順調に得られている。一方で、皮膚の血流評価に関しては、より精度よく検討可能であるレーザー血流計を用いることに変更し、動物実験を行う前に健常人皮膚を用い、加振の皮膚血流への影響を評価するプロトコルの確立に着手したため遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
加振の皮膚血流への影響を評価するプロトコルの確立にむけて、さらに詳細な設定を検討する予定である。それと並行し、バイオフィルムに関する検討について引き続き緑膿菌を用いて in vitro の検討を進めていく。
|