研究課題/領域番号 |
21K19906
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小松 直樹 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30253008)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ナノ医療 / 癌 / ナノ粒子 / 蛍光 / イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは、ごく最近、ダイヤモンドナノ粒子(ND)を高親水性高分子であるポリグリセロール(PG)で被覆し、蛍光剤(Cy7)で標識したND-PG-Cy7を合成し、これを担癌マウスに投与し、生体蛍光イメージングを行い、蛍光ナノ粒子が腫瘍に選択的に集積することを明らかにした。なぜ、このような現象が見られたかについて、実験的に明らかにすることにより、癌ナノ医療の本質を見極める。
|
研究成果の概要 |
各種炭化ホウ素ナノ粒子を親水性高分子であるポリグリセロールで被覆し、これを担癌マウスの尾静脈から注射し、腫瘍臓器と腫瘍、血液のホウ素(質量数10)の濃度を、迅速ガンマ線測定装置により測定した。その結果、構造や物性などに依存した非常に顕著な効果が見られた。特に、腫瘍中のホウ素(質量数10)の濃度は、そのまま、中性子線照射後の腫瘍成長抑制効果(薬効)に反映されることも明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腫瘍を標的とする薬物送達システム(drug delivery system)において、送達効率の向上は、非常に重要である。その中で、送達物資の構造や物性の影響がいかに大きいかについて明らかにした本研究の意義は、非常に大きい。また、長年、社会問題となっている癌の治療にも新たな考えを提供することとなり、その解決に大きく貢献することになると確信する。
|