• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピソーマルRNAウイルスベクターによるエピゲノム摂動を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K19909
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

朝長 啓造  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (10301920)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードウイルスベクター / 幹細胞 / 遺伝子治療 / エピゲノム / ボルナウイルス
研究開始時の研究の概要

ウイルスベクターによる遺伝子導入は細胞のエピゲノムに恒常的変容(エピゲノム摂動)をもたらす。この摂動は遺伝子治療の効果に大きく影響するが、これまでウイルスベクターによるエピゲノム摂動を詳細に検証した研究はない。本研究は、独自に開発した新規RNAウイルスベクターREVecによる遺伝子導入がもたらすエピゲノム摂動を明らかにし、遺伝子細胞治療ベクターとしての安全性につなげると同時に、ウイルスエピソーマルRNAによるエピジェネティクス制御というウイルスの新しいゲノム制御機構の探究を行う。

研究成果の概要

本研究では、ボルナ病ウイルスを基盤に開発したRNA型エピソーマルウイルスベクターREVecによるエピゲノム摂動を明らかにすることを目的に実施された。ウイルス由来エピソーマルRNAによるエピジェネティクス制御を探究するために、以下の2項目を実施した。1)REVec導入による幹細胞のエピゲノム摂動の解明。2) REVec エピゲノム摂動の幹細胞分化への影響の検証。1)では、REVecを導入した間葉系幹細胞を作製し、分化誘導と導入幹細胞の生化学的性状を解析した。2)では、REVec導入間葉系幹細胞の遺伝子発現変化をマイクロアレイにより解析し、未分化マーカーの発現やがん化に関する試験を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来遺伝子を発現するウイルスベクターを生体に導入するためには、その毒性を可能な限り排除しなくてはならない。しかしながら、これまでウイルスベクターによる細胞のエピジェネティックな変化(エピゲノム摂動)を「毒性」として捉え詳細に検証した研究はない。本研究では、遺伝子再生治療や再生医療に応用されている幹細胞をターゲットとして、ベクター導入におけるエピゲノム変化の探索を実施した。本研究の成果により、RNAウイルスベクター導入による幹細胞の分化と生化学性状が明らかとなり、エピゲノム変化との関連性が示唆された。今後の継続した解析によりウイルスベクター導入による影響の検証が可能となった。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Exogenous expression of both matrix protein and glycoprotein facilitates infectious viral particle production of Borna disease virus 12022

    • 著者名/発表者名
      Kanda Takehiro、Sakai Madoka、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 103 号: 7 ページ: 001767-001767

    • DOI

      10.1099/jgv.0.001767

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reverse Genetics and Artificial Replication Systems of Borna Disease Virus 12022

    • 著者名/発表者名
      Kanda Takehiro、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 14 号: 10 ページ: 2236-2236

    • DOI

      10.3390/v14102236

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BUD23?TRMT112 interacts with the L protein of Borna disease virus and mediates the chromosomal tethering of viral ribonucleoproteins2021

    • 著者名/発表者名
      Garcia Bea Clarise B.、Horie Masayuki、Kojima Shohei、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 65 号: 11 ページ: 492-504

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12934

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stability of Borna disease virus‐based episomal vector under physical and chemical stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Yanai Mako、Sakai Madoka、Komorizono Ryo、Makino Akiko、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 66 号: 1 ページ: 24-30

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12946

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Establishment of a reverse genetics system for Borna disease virus 22022

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Kanda, Pauline Santos, Dirk Hoper, Martin Beer, Dennis Rubbenstroth, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Involvement of TRIM28/33 in SARS-CoV-2 replication.2022

    • 著者名/発表者名
      Madoka Sakai, Kosuke Yusa, Keizo Tomonaga, Akiko Makino.
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Pathogenicity of variegated squirrel bornavirus.2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Makino, Kan Fujino, Keizo Tomonaga.
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an RNA virus-based episomal vector with artificial aptazyme for switching gene.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono, Chiaki Tanaka, Shima Yoshizumi, Keizo Tomonaga.
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A novel intranuclear RNA vector system targeting stem cells and the central nervous system.2021

    • 著者名/発表者名
      Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      The 16th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Additional expression of matrix protein and glycoprotein facilitates infectious virus production of Borna disease virus 1.2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda T, Sakai M, Makino A, Tomonaga K.
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] BUD23-TRMT112 mediates the chromosomal tethering of Borna disease virus 1 and catalyzes the m7G methylation of the viral RNA.2021

    • 著者名/発表者名
      Garcia BCB, Horie M, Kojima S, Tomonaga K.
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学医生物学研究所朝長研究室

    • URL

      https://t.rnavirus.virus.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学医生物学研究所

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi