• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「長い13世紀」のヨーロッパ音楽におけるリズム理論の黎明と変遷

研究課題

研究課題/領域番号 21K19943
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京藝術大学

研究代表者

井上 果歩  東京藝術大学, 音楽学部, 研究員 (60908119)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード計量音楽 / 計量記譜法 / アルス・アンティクァ / 記譜法 / 音楽理論 / 13世紀 / 計量音楽論 / 西洋中世音楽 / ノートル・ダム楽派 / モテット / オルガヌム / コンドゥクトゥス / 中世 / ケルンのフランコ
研究開始時の研究の概要

長い13世紀(1160-1330年頃)はヨーロッパ音楽史上、重要な転換期である。理由の一つに、計量音楽とそのリズム理論の登場が挙げられる。計量音楽は現存資料から見るに12世紀後半にはすでに演奏されていたが、書物の中で「計量音楽」という語が現れかつそのリズム理論が成文化されたのは、1270年頃になってのことである。本研究は、この計量音楽の出現から成文化までの約1世紀の空白期間に注目しつつ、長い13世紀のヨーロッパ音楽において計量音楽のリズム理論がどのようにして黎明したのかを解明することを目的とする。

研究成果の概要

先行研究では計量音楽のリズム理論と計量記譜法は13世紀前半か半ばに黎明したとする説が強かったが、現存最大規模の計量音楽の選集I-Fl Plut. 29.1(1245-1255年頃に成立)がまだ計量記譜法を用いていないこと、また計量音楽のリズムに言及した理論書の成立年が1270年以前に遡れないことから、これらは1250-1260年代にはまだ体系化されていなかった可能性を指摘した。また、1280年頃にはフランコによる新しい理論と記譜法が瞬く間に広まったため、「前フランコ式」と呼ばれる初期のリズム理論と計量記譜法は1270年代におけるわずか10年間しか実践的に用いられなかったと結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術意義は「長い13世紀」(1160年頃-1330年頃)という西洋音楽史上の時代区分を日本国内に周知させ、この時代がヨーロッパ音楽史上の一つの大きな転換期であることを、計量音楽のリズム理論と計量記譜法の黎明という観点から強調することにある。また、本研究の社会的意義は、音楽という物質ではなく演奏を通して受け継がれる「知的遺産」の保護と振興を行うことで、現在はその伝統が失われてしまった長い13世紀のヨーロッパの音楽を一般の人のレベルで体験・継承する機会を設けることにある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Elizabeth Eva LEACH, Joseph W. MASON and Matthew P. THOMSON (eds.), A Medieval Songbook Trouvere MS C2023

    • 著者名/発表者名
      井上果歩
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 15 ページ: 190-191

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 譜例における音楽理論家と筆写者の齟齬: フランコ『計量音楽技法』(1280 年頃)を通して2023

    • 著者名/発表者名
      井上果歩
    • 学会等名
      西洋中世学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Discordance between Authors and Scribes in Medieval Musical Treatises: Ligature Notation in Johannes de Garlandia’s De musica mensurabili2023

    • 著者名/発表者名
      Kaho Inoue
    • 学会等名
      The 7th Conference of the International Musicological Society Regional Association for East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルス・アンティクァ期におけるリガトゥーラの機能:理論と記譜の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      井上 果歩
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モンペリエ写本:アルス・アンティクァの計量記譜法の変遷を読み解く2022

    • 著者名/発表者名
      井上 果歩
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Theory and Practice between Ars antiqua and Ars nova2022

    • 著者名/発表者名
      Kaho Inoue
    • 学会等名
      The 21st International Musicological Society Congress (IMS 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「後フランコ式」とは何か:理論と記譜法の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      井上 果歩
    • 学会等名
      日本音楽学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルス・アンティクァ期におけるリガトゥーラの機能:理論と記譜の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      井上 果歩
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Theory and Practice between Ars antiqua and Ars nova2022

    • 著者名/発表者名
      Kaho Inoue
    • 学会等名
      The 21st International Musicological Society Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reading Misunderstanding: Medieval and Renaissance Mensural Theory after c. 16002022

    • 著者名/発表者名
      Kaho Inoue
    • 学会等名
      The 6th Conference of the International Musicological Society Regional Association for East Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi