• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新ウィーン楽派の後期十二音作品における作曲的思考法の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 21K19945
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

浅井 佑太  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80908369)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音楽学 / 十二音技法 / 新ウィーン楽派 / 音楽文献学 / 作曲プロセス
研究開始時の研究の概要

20世紀前半を代表する作曲家であるアーノルト・シェーンベルク、および弟子のアントン・ウェーベルンとアルバン・ベルクの創作プロセスを明らかにすることを試みる。どのような独自の創作プロセスの存在があって、彼らの独自の作曲が可能となったのかを考察することがこの研究の主な目的である。それぞれの音楽の語法の特殊性は、それぞれの作曲プロセス、そしてそこに浮かび上がる作曲的思考法に依存していると考えられる。この推測をスケッチ・自筆譜資料をもとにして、実証的に解明することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、新ウィーン楽派の作曲家、特にアントン・ウェーベルンの作曲プロセスに焦点を当て、彼の独特な作曲的思考法を解明した。その際、ウェーベルンが用いた十二音技法の使用方法とその創作プロセスの詳細を、彼のスケッチや草稿を通じて詳細に分析することによって、この問題へのアプローチを行なった。特に彼の《弦楽四重奏曲》作品28における創作過程を重点的に検討し、彼の音楽的着想が具体的な楽想よりも抽象的なコンセプトに基づいていることを明らかにした。この研究は、彼の音楽的独自性の根底にある創造性を理解するための新たな視点を提供することができたと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、新ウィーン楽派の中心的な作曲家であるアントン・ウェーベルンの作曲プロセスと作曲的思考法のを実証的に解明できたことにあり、これは世界的にも類例が少ない実績である。ウェーベルンの十二音技法の具体的な適用方法や創作プロセスが、彼の音楽的着想が具体的な楽想よりも抽象的なコンセプトに基づいていることを明らかにした。この発見は、従来の楽曲分析では見過ごされがちだったウェーベルンの創作方法の独自性を浮き彫りにし、20世紀音楽の理解に新たな視点を提供している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 20世紀「新音楽」における作曲コンセプトと創作プロセスの関係 ――バルトーク《ミクロコスモス》第141番〈イメージと反映〉と はじめに ウェーベルン《弦楽四重奏》作品28の比較を通して2024

    • 著者名/発表者名
      浅井 佑太
    • 雑誌名

      お茶の水音楽論集

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anton Webern und abstrakte Gesetzmaeigkeiten. Zum kompositorischen Prozess des dritten Satzes seines Streichquartetts op. 282023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Asai
    • 雑誌名

      Archiv fuer Musikwissenschaft

      巻: 80 ページ: 151-166

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳裏に音楽が鳴り響くということ ――シェーンベルクとウェーベルンの作曲プロセスによせて2023

    • 著者名/発表者名
      浅井 佑太
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 121 ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳裏に音楽が鳴り響くということ2023

    • 著者名/発表者名
      浅井佑太
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 121 ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 20世紀「新音楽」における作曲コンセプトと創作プロセスの関係 ――バルトーク《ミクロコスモス》第141番〈イメージと反映〉とウェーベルン《弦楽四重奏》作品28の比較を通して2022

    • 著者名/発表者名
      浅井佑太
    • 雑誌名

      お茶の水音楽論集

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大作曲家はどうやって名曲をつくったか ――草稿研究が教えてくれるもの2022

    • 著者名/発表者名
      浅井佑太
    • 学会等名
      人文研アカデミー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 批判校訂全集からみるバルトーク研究の現在 ── 『ミクロコスモス』合評を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      浅井佑太
    • 学会等名
      第72回音楽学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 人と作品◎シェーンベルク2023

    • 著者名/発表者名
      浅井佑太
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276221987
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Anton Webern: Komponieren als Problemstellung. Quellenstudien zu seinem Schaffen 1914-1926 (= Beihefte zum Archiv fuer Musikwissenschaft 85)2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Asai
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      Franz Steiner
    • ISBN
      9783515130479
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi