• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジル・ドゥルーズと20世紀後半フランスにおける共同体論

研究課題

研究課題/領域番号 21K19958
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

黒木 秀房  立教大学, 外国語教育研究センター, 教育講師 (00907511)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフランス / 現代思想 / ドゥルーズ / フーコー / バルト / ナンシー / 共同体 / 身体 / フランス哲学 / ブランショ / 文学 / 20世紀 / フランス現代思想
研究開始時の研究の概要

グローバル化、多様化がすすむ現代社会において、共通項をもたない者たちが共に生きることはいかにして可能か、という問いについて考えることは喫緊の課題である。この共同性なき共同体論を展開する哲学者は、世界を見渡しても枚挙に暇が無い。その思想的源泉として、しばしばブランショやナンシーが考察の対象になってきた。しかし、ポスト構造主義の哲学者、とりわけドゥルーズの寄与について、十分に解明されてきたとは言いがたい。そこで、ドゥルーズを軸に同世代以降の哲学者たちを共同体論の観点から再検討し、最終的にはこれらの思想が世界的に受容されるようになった歴史的意義を検討したい。

研究成果の概要

本研究は、20世紀フランスを代表する哲学者ジル・ドゥルーズの哲学とそれ以降のフランス現代思想の相関を、共同体論の観点から再検討することを目的とするものである。身体概念を刷新しながら共生について思考を深めたフーコーやバルトらを代表する同時代の思想的潮流のうちにドゥルーズを位置づけなおし、とりわけ70年代のガタリとの共著『アンチ・オイディプス』を読解しながら、ドゥルーズが近代的家族とは異なる「小集団」の形成を探っていたことが明らかにされ、70年代のドゥルーズの議論が80年代以降の共同体論の隆盛にも大きく寄与している可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドゥルーズ、フーコー、バルトら70年代のポスト構造主義と、ナンシーをはじめとする80年代以降のポスト・ポスト構造主義との関係について近年関心が高まるなか、共同体論という観点から両者の間に接続可能な点を探る本研究は、これまでのフランス現代思想研究の刷新に寄与するものである。さらにその中で、ドゥルーズが提示しようとしていた主体性と共同性をめぐる議論が、現代のジェンダー論や家族論にもつながるアクチュアルな視座を拓いていたことが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「世界の運動」への夢 : ドゥルーズとミュージカル映画2023

    • 著者名/発表者名
      黒木 秀房
    • 雑誌名

      立教映像身体学研究 = Rikkyo review of new humanities

      巻: 10 ページ: 1-20

    • DOI

      10.14992/00022611

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022611/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エゴン・シーレのパッション2023

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 55(3) ページ: 220-227

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ダヴィッド・ラプジャード『ちいさな生存の美学』(堀千晶訳、月曜社、2022年)2022

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3556 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 森田裕之『ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む』(作品社、2022年)2022

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 11月11日号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ジル・ドゥルーズの哲学と芸術-ノヴァ・フィグラ』合評会後記2022

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 雑誌名

      hyphen

      巻: 6 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ドゥルーズ=ガタリの家族主義批判2023

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 学会等名
      欧米言語文化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不朽の生成ーープルーストと「感覚」の論理2022

    • 著者名/発表者名
      黒木秀房
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] イメージは殺すことができるか2021

    • 著者名/発表者名
      マリ=ジョゼ・モンザン、澤田 直、黒木 秀房
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011399
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 『ジル・ドゥルーズの哲学と芸術--ノヴァ・フィグラ』合評会後記

    • URL

      https://dglaboratory.files.wordpress.com/2022/02/hyphen6-kuroki.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi