研究課題/領域番号 |
21K19959
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
宮川 麻理子 立教大学, 現代心理学部, 助教 (50908259)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 暗黒舞踏 / モダンダンス / 黒人文化 / 大野一雄 / 土方巽 / 江口博 / 舞踏 / 舞踊批評 / 舞踊学 / パフォーマンス研究 / テクスト |
研究開始時の研究の概要 |
1960年代の日本で発展した舞踏は、1980年以降は海外へも波及し舞踊史に大きな痕跡を残した。本研究は、その舞踏が誕生した背景を次の2点から再考し、戦後の文化や社会の中で捉え直すことを目的とする。 1)「西洋と日本文化のハイブリッドとして誕生した舞踏」という従来の認識とは異なる視点を持ち、先行研究で十分に議論されていない黒人文化の影響を検討する。 2)舞踏は同時代に読まれたテクストからも大きな影響を受けている。本研究では、舞踏の創始者・大野一雄が参照したテクストを検証し、同時代に翻訳され新たに流入した哲学的潮流、交流のあった作家によるテクスト等が舞踏成立において果たした役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
20世紀の舞踊史の中で大きな転換点となった、日本で生まれた舞踏(暗黒舞踏)の成立過程を再検討し、戦前から継続するモダンダンスの活動、戦後の黒人文化や、日本に流入した海外の文学・哲学などの書籍の影響を、大野一雄アーカイヴや早稲田大学演劇博物館等に残る資料をもとに分析・検討した。その成果は、論考、学会発表(英語・フランス語)等で公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、20世紀の舞踊史に大きなインパクトを残した舞踏を芸術史だけではなく、文化的・社会的・政治的な背景を踏まえて再検討するところにある。ダンスという身体を基盤とした芸術の中に見えてくる多層的なバックグラウンドを理解すること、とりわけ海外の文化の受容との関連から論じることで、文化を一つの国で完結させず、より広い視野で検討することができる。
|