• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法華懺法の成立過程と展開に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19960
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

矢島 正豊 (矢島礼迪)  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (40906591)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード法華懺法 / 法華三昧行法 / 如法懺法 / 御懺法講 / 瓦経 / 懺法 / 仏教儀礼 / 魚山叢書 / 法華験記
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本の平安期に成立した仏教儀礼である法華懺法を扱う。法華懺法は中国隋代の僧智顗が著した『法華三昧行法』をもとに構成されている。同書は本来、『法華経』に説かれる法華三昧を得るための行法書であったが、日本では行法が儀礼化し、平安中期には仏教音楽である声明を伴った次第が成立する。また、平安後期に後白河法皇が宮中で御懺法講として修したことで、法華懺法は天皇家、公家、武家、寺家を繋ぐ特別な儀礼へと展開していった。しかし、法華懺法の成立過程については不明な点が多く、その展開を詳細に扱った研究もこれまでにない。したがって、本研究ではそれらを明らかにするため、資料調査を中心とした基礎的研究を行う。

研究成果の概要

本研究では法華懺法の資料調査を中心に行い、先行研究で注目されていなかった関連資料を複数確認できた。これにより法華懺法の次第本の古本を平安後期まで遡って検討することができ、現行次第までの成立過程も明らかにできた。なお、本研究では法華懺法の展開として宮中での御懺法講にも注目したが、時間的な制約から成果は不十分であった。本研究では法華懺法の成立過程について、ある程度の成果が得られたため、今後、法華懺法の展開を考究していく中で御懺法講の検討にも取り組んでいく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

法華懺法は平安中期以降、天皇家、公家、武家、寺家が関与する特別な儀礼であったと考えられ、仏教学や仏教史だけでなく多くの分野においても注目すべき研究対象である。しかし、これまでに法華懺法の詳細な研究はなく、成立過程も明らかになっていなかった。本研究によって成立過程が明らかになったことは学術的にも意義深く、この成果は今後、平安中期以降の法華懺法の展開を考究していく上での基礎となるものである。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 『答日本国師二十七問』と遵式校訂『法華三昧懺儀』について2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正豊
    • 雑誌名

      天台学報

      巻: 64 ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入唐僧円仁の見聞した天台儀礼―法華懺法との関わりを中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正豊
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71(1) ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『法華験記』にみる法華懺法2022

    • 著者名/発表者名
      矢島礼迪
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70巻2号 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弥勒・弥陀信仰よりみる『法華三昧行法』と法華懺法2022

    • 著者名/発表者名
      矢島礼迪
    • 雑誌名

      東洋の思想と宗教

      巻: 39号 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 法華懺法の円仁改伝説攷―『慈覚大師伝』の記述と儀礼次第の成立―2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正豊
    • 学会等名
      東アジア仏教研究会 定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 入唐僧円仁の見聞した天台儀礼―法華懺法との関わりを中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正豊
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第73回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 湛智記『如法懺法行儀(抄)』についてー嘉禄二年本の復元と行儀の特徴ー2022

    • 著者名/発表者名
      矢島正豊
    • 学会等名
      第64回天台宗教学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『法華験記』にみる法華懺法2021

    • 著者名/発表者名
      矢島礼迪
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 法華懺法の慧思撰述説について2021

    • 著者名/発表者名
      矢島礼迪(正豊)
    • 学会等名
      第63回天台宗教学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi