研究課題/領域番号 |
21K19961
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
金 潤貞 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (30906566)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 日本現代演劇 / 転形劇場 / 太田省吾 / エジョト / 沈黙 / 小町風伝 / 裸足のフーガ / 小劇場運動 / 抱擁ワルツ / 現代演劇 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1970年代に日本と韓国で小劇場運動をしていた二つの劇団、「転形劇場」(日本)と「エジョト」(韓国)を取り上げ、上演した戯曲研究を中心に二つの劇団を比較・考察するものである。特にこれまで交流関係に集中されてきた日韓演劇研究と区別し、各国で個別的に研究されてきた小劇場運動を相互関係に注目して考察する。そうすることにより演劇史的重要性にも関わらず、極めて少ない二つの劇団研究を深めつつ、両国の現代演劇の同時代性を明らかにし、日韓演劇比較研究に新たなパースペクティブを得ることをその目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、1970年代に日本と韓国でそれぞれ小劇場運動をしていた二つの劇団、「転形劇場」(日本)と「エジョト」(韓国)を取り上げ、上演した戯曲を中心に二つの劇団を比較・考察するものである。本年は、二年目に引き続き、早稲田大学演劇博物館が所蔵する転形劇場関連資料を精査し、また遺族が所蔵する太田省吾の創作活動関連資料を調査した。 本年は特に、これまでの成果の一部を、共同企画者として携わった早稲田大学演劇博物館特別展「太田省吾 生成する言葉と沈黙(会期:2023年10月2日から2024年1月21日まで)と、 早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点と京都芸術大学舞台芸術研究センター舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点の共同利用・共同研究拠点連携プロジェクト(研究会、シンポジウム、上映会とトーク、インタビュー)を通して、広く発信しようとした。拠点連携プロジェクトについては、その内容を記録集としてまとめ、冊子とPDFファイルの形で発表している(『太田省吾 その実践と思索をめぐって』上記二つの拠点発行、2024年3月31日)。 一方、エジョトの上演作品については、論文としてまとめている。2024年度にはなるが、4月に転形劇場とエジョトの劇団が上演していた作品に関する発表応募(タイトル:'Silence' on Korean and Japanese Modern Stage)が、台湾の中山大学が開催する2024 NSYSU Theatre Arts International Conferenceに採択され、9月発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
三年目には、太田省吾に関する研究を進め、展示やシンポジウム、上映会とトークなどを企画し、開催することができたものの、論文や口頭発表がなかったことが反省点として残る。計画通り進展したとは言い切れないため、やや遅れていると判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度には、主に、「エジョト」の上演作品に焦点を当てて、資料の追加収集を進めていくと同時に、主宰者のバン・テスの演劇論と上演した作品の戯曲を分析・考察する予定である。これら研究の成果は論文として公開する。
|