• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己規定の円環構造に基づく「自我」の究明―カント、フィヒテを中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 21K19963
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾崎 賛美  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (60905868)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードイマヌエル・カント / ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ / 自我論 / 自己規定
研究開始時の研究の概要

本研究は、イマヌエル・カント(1724-1804)ならびに、イェナ期(1792-1799)のヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(1762-1814)に依拠した自我論研究である。本研究は「自己規定の円環構造」という独自の観点から、両者の思想を接合させることで可能となる力動的な自我論の構築を目指す。とりわけ、理論的自己規定と実践的自己規定との相互的な連関の内に示される意識構造として自我を論じることにより、とかく超越論的なレベルでの議論にとどまる傾向にあった両思想家の自我論を、現実の意識の問題との連関を包含した動的意識構造の体系として明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

報告者は「自己規定の円環構造」という枠組みから、カントとフィヒテとの自我論を連関させる包括的な研究を行った。報告者はまず、自我と自我ならざるものとの相互規定的な連関構造をもって成立する自己規定的事態を、理論的文脈と実践的文脈とでそれぞれ明らかにした。その上で、これらふたつの文脈における自己規定的事態がさらに相互に(あたかも円を描くように)形成する〈円環構造〉に着目し、こうした連関構造を形成する働きという観点から「自我」概念の内実を究明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カントやフィヒテに限らず、哲学的枠組みに定位した自我論研究は、しばしば難解で抽象的な議論という印象を与える。それに対し、「自己規定の円環構造」という観点からアプローチした本研究は、「自我」概念の内実を、我々の現実的な意識との連関において捉え、再構成することに重きを置く。
したがって、本研究の成果は、純粋で根源的な原理として「自我」を論じる傾向にあった従来のカントやフィヒテの自我論研究と比しても、より包括的な文脈から「自我」の内実に光を当てた点で、独自の意義をもつと評価できる。また「自我」や「意識」研究としても、哲学的な枠組みに限定されず、他の学問分野との接合可能性を秘めたものであると言える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「フィヒテ『全知識学の基礎』における「障害」概念の再検討―自我の自己限局への「課題」として―」2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 雑誌名

      『哲学』

      巻: 74 ページ: 158-170

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「イェナ期「知識学」の原理としてのフィクションと実在性―「絶対我」概念の再検討―」2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 雑誌名

      『早稲田大学大学院 文学研究科紀要』

      巻: 68 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カントにおける自己認識論―自己意識論との連関から―2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 雑誌名

      『日本カント研究』

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィヒテの自己定立論とカントの自己意識論2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 雑誌名

      『WASEDA RILAS JOURNAL』

      巻: 9 ページ: 21-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「イェナ期「知識学」の原理としてのフィクションと実在性―「絶対我」概念の再検討―」2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 学会等名
      早稲田大学哲学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「フィヒテ『全知識学の基礎』における「障害Anstoss」概念の再検討―自我の理論的自己規定への契機として―」2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎賛美
    • 学会等名
      日本哲学会 第1回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi