研究課題/領域番号 |
21K19971
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
向 静静 立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 研究員 (30910682)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 古方派 / 復古 / 『傷寒論』 / 儒学 / 後藤艮山 / 香川修庵 / 山脇東洋 / 吉益東洞 / 医書環流 / 北山友松子 / 越境する医家 / 流行病 / 古方派医学 / 「復古」 / 医書還流 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、後漢の医家・張仲景が伝染病治療法を論じた医書である『傷寒論』が、中国・日本の間で双方的に受容・展開・環流されたことを実証的に考察せんとするものである。具体的に『傷寒論』関係書を東アジアの儒学思想・流行病と関連させつつ検討することで、近世日本の医書研究の実態と医療実践の様相を検討する。また、近世日本で完成された『傷寒論』関係書が東アジアでいかに継受されていったかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近世・近代東アジアにおける中国古典医書の受容・展開・還流の実態を解明したものである。具体的には、後漢の医家・張仲景が伝染病治療法を論じた『傷寒論』を事例に、これをめぐる解釈が日中間でいかに受容・展開・還流したのを追うことでこれを行った。これは概して西洋近代医学との関係性で論じられてきた日本医学史研究を東アジアとの関係という視点から読み直す試みである。 本研究では特に近世中期から日本医家らの間でが発生した『傷寒論』の註解ブームを明・清代医学からの影響や日本古学派儒者の思想的影響、及び麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪といった疫病に注目しつつ検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近接諸分野での成果を活かしつつ、『傷寒論』の受容・展開・還流という観点から、医学史と思想史との間に横たわる研究的棲みわけを越えた点に、学術的意義を有する。 また、近世日本医家たちの思想を読み解くことで、中国医学が近世日本において遂げた展開を追うとともに、この思潮が現在の漢方医学に連なっていく過程も明らかにした点に、社会的意義を有する。
|