研究課題/領域番号 |
21K19980
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
加藤 夢三 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (90906207)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 日本科学 / 横光利一 / 中河與一 / 戸坂潤 / 海野十三 / 近代の超克 / 旅愁 / 科学技術新体制 / 戦時思想 / 戦時下 / 言論活動 / 人文系知識人 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、戦時下の文学者たちの創作営為において、「日本科学」という同時代に流行した表象概念が重要な関連を持っていたことを明らかにする。従来、戦時下の日本における思想動向は、西欧の科学主義/日本の精神主義、あるいは非合理的な判断を下す政治体制/合理的思考を有する良識派知識人という図式で語られがちであった。しかし、実際には戦時下の統治権力は、確かに西欧的な思考の方法との差異を主張しながらも、なお西欧とは異なる仕方で合理主義・科学主義の立場を取っており、そのキータームとなるのが「日本科学」という表象概念であった。その思想的な射程と文学者の言論活動の影響関係を整理することが本研究のねらいである。
|
研究成果の概要 |
戦時下において「日本科学」という概念が、広く文学者たちの言論活動に影響を与えていたことを明らかにした。具体的には、横光利一『旅愁』や『微笑』など、後期の小説作品について、普遍的なものと特殊なものの相克という主題が見いだされ、その主題が「日本科学」をめぐる同時代言説と密接に関わっていることを示した。 「日本科学」は、戦中から戦後にかけて持続的に討議された知のあり方であり、文学者たちも巻き込んで多くの討議が交わされていたが、その文化的な拡がりを検討することは、断絶が指摘されがちな戦中と戦後の思想的連関を、より立体的に捉え直す景気となると結論づけた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、戦時下における文学者たちの言論活動を、さまざまな同時代の思想的文脈に定位しなおそうとするものであり、各々の内在的な作品分析を、より学際的な研究領域へと繋いでいくだけの意義を持つものである。特に、横光利一の後期小説については、従来単なるファナティックな情念が先行しており思弁性が過ぎるものだと指摘されていたが、その方法意識が、共時的な背景を持つものであったことを明らかにすることで、より解釈の枠組みを拡げていくことに成功した。
|