• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律学習への足場かけを目指す日本語発音指導の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19990
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京国際大学

研究代表者

大戸 雄太郎  東京国際大学, JLI, 講師 (70908847)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード実践研究 / 質的研究 / 音声教育 / 学習支援 / 発音学習 / オンライン授業 / eラーニング / コミュニケーション / Zoom授業
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語学習者が発音の自律学習を行うための発音指導を提供し、日本語学習者の長期的な発音習得のプロセスを解明することを目的とする実践研究である。
本研究では、指導の直後に学習者の発音を一時的に変化させることのみではなく、学習者が発音の自律学習を行えるような足場かけとなる発音指導を目指す。発音の自律学習を行えるようになった学習者に着目することで、新たな発音指導法を提案することが可能になり、音声教育研究の進展が見込まれる。

研究成果の概要

本研究の目的は、日本語学習者が発音の自律学習を行うための発音指導を提供し、日本語学習者の長期的な発音習得のプロセスを解明することである。本研究では、大学の日本語授業中に発音指導を行い、授業期間後3回にわたり発音生成調査、アンケート調査、インタビュー調査を行った。結果として、発音指導を受けた学習者は、多様なリソースを活用しながら発音の自律学習を行っていることが分かった。加えて、長音やアクセントなどの発音が改善した学習者がおり、発音習得が進んでいることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、実践研究として発音指導を行った上で、発音の自律学習を行っている日本語学習者の語りから、自律学習に必要な要素を抽出したことにある。その要素とは、発音の理論的知識、発音に対するフィードバック、発音練習のリソースである。発音指導によって、以上の要素を学習者に与えることで、効率よく発音の自律学習が行えるようになる。ひいては、学習者がコミュニケーションを円滑に進められるようになることが期待されるため、学習者の自己実現を支援するという点で、本研究には社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 対話や省察をとおした新米教師の音声教育観の再構築2024

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 雑誌名

      中東・北アフリカ日本語教育 JLEMENA2022

      巻: - ページ: 98-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zoom同時双方向型授業の日本語学習者はどのように発音を学ぶのか2023

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 26 ページ: 282-293

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバルMOOCsにおける日本語発音オンライン講座の使用調査―フランスの学習者を対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      戸田貴子、大戸雄太郎
    • 雑誌名

      フランス日本語教育

      巻: 10 ページ: 153-166

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声教育実践の進化と学習者の学び―発音フィードバックに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 25 ページ: 461-472

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声の理解と意識化をめざした日本語音声教育実践における学習者の学び―フランスの事例をもとに―2021

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 雑誌名

      海外日本語教育研究

      巻: 13 ページ: 19-38

    • NAID

      40022809884

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 初級日本語クラスで音声教育を受けた学習者の継続的な発音の変化2024

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発音の自律学習を行う日本語学習者はどのように発音を学ぶのか2024

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      2024年日本語教育国際研究大会(ICJLE2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オンライン授業後に来日した日本語学習者はどのように発音を学ぶのか2023

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本における初級日本語科目履修中断者の発音学習―日本人とのコミュニケーションに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 初級日本語学習者のオンライン発音学習の内容と方法2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      第27回留学生教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話や省察をとおした新米教師の音声教育観の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム JLEMENA 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランスの大学生は日本語の発音学習をどのように意味づけたのか2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Zoom同時双方向型授業の日本語学習者はどのように発音を学ぶのか2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ学習者はオンライン授業で日本語の発音を学ぶのか2022

    • 著者名/発表者名
      大戸雄太郎
    • 学会等名
      CAJLE 2022 年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi