• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語音声語彙習得と個人差要因の関係の調査:横断・縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19995
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東北大学 (2023)
早稲田大学 (2021-2022)

研究代表者

内原 卓海  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (10905847)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード外国語教育 / 第二言語習得 / 語彙習得 / 音声語彙 / リスニング / 音声語彙習得 / 語彙知識測定 / 第二言語語彙習得 / 個人差要因
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本人英語学習者の筆記語彙知識(英単語を書くための語彙力)と音声語彙知識(英単語を発音するための語彙知識)の発達過程を調査する。また、それぞれの語彙知識の発達と個人差要因(授業外外国語インプット・語彙学習方略の使用)の関係を調査する。本研究結果は、第二言語語彙習得理論への貢献のみならず、スピーキング能力向上を目的とした効果的な語彙指導への示唆が期待される。

研究成果の概要

本研究は日本人英語学習者を対象に音声語彙知識・筆記語彙知識と個人差要因の関係を明らかにすることを目的とした。特に、音声語彙知識習得に着目し、様々な音声語彙知識側面(意味産出、意味認識、文脈内意味認識)を測定することを試みた。実験の結果、学習者の単語テストの点数は意味認識、意味産出、文脈内意味認識の順に低くなることがわかった。また、構造方程式モデリング分析により、音声語彙知識は顕示的知識(意味産出・意味認識)と自動化知識(文脈内意味認識)に分かれることが示された。また、リスニング力において英語熟達度が高い学習者ほど自動化音声語彙知識を有していることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状の語彙習得理論は主に筆記語彙知識の測定結果に基づいて構築されてきた。本研究結果は音声語彙知識獲得に焦点を当てることで第二言語語彙習得理論に新たな示唆を与え、更なる発展に寄与すると考えられる。また、より実際の言語使用(例:リスニング力)に直結する「使える」語彙力測定のためのテストの開発により、今後の英語教育実践において語彙指導の在り方に変革を起こす可能性をある。「記憶する=語彙学習」という概念を超えて、実際のコミュニケーションで「使える」語彙指導の促進が期待される。テストツールは近日一般公開する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Experiential, Perceptual, and Cognitive Individual Differences in the Development of Automatized and Declarative Phonological Vocabulary Knowledge2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Saito & Takumi Uchihara
    • 雑誌名

      Bilingualism: Language and Cognition

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Defining and testing spoken vocabulary knowledge in second language2023

    • 著者名/発表者名
      Uchihara, Takumi
    • 学会等名
      Colloquium Series at Research Center for Language, Brain and Cognition Graduate School of International Cultural Studies, Tohoku University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2音声語彙習得と教授2022

    • 著者名/発表者名
      内原卓海
    • 学会等名
      JACET SLA 研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2言語音声語彙力の測定2022

    • 著者名/発表者名
      内原卓海
    • 学会等名
      Japan Association for Language Education and Technology (LET), Methodology Special Interest Group
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語音声語彙習得と評価2022

    • 著者名/発表者名
      内原卓海
    • 学会等名
      電子情報通信学会:思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リスニングのための英語語彙力測定と学習とは?2022

    • 著者名/発表者名
      内原卓海
    • 学会等名
      2022年度第1回講演会 宮城教育大学英語教育運営部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi