• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書簡を中心とした蕉風俳諧の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20002
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大手前大学

研究代表者

辻村 尚子  大手前大学, 国際日本学部, 准教授 (70908996)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード書簡 / 蕉風俳諧 / 芭蕉 / 蕉門 / 越人 / 蕪村 / 柿衞文庫 / 近世俳諧
研究開始時の研究の概要

蕉風俳諧の究明は、俳文学研究において重要な課題であるが、従来は芭蕉作品の解釈や俳論書の分析が中心であった。本研究は、蕉風俳諧研究の手段として書簡を活用しようとするものである。具体的には、公益財団法人柿衞文庫が所蔵する芭蕉および蕉門俳人の書簡を対象とした書誌・内容調査に基づくリストを作成し、書簡研究の基盤を築くことを主たる目的とする。

研究成果の概要

公益財団法人柿衞文庫が所蔵する芭蕉ならびに蕉門第一世代の書簡調査を実施した。調査の成果として、越人書簡について論文を発表し、「かるみ」以前の、芭蕉の初期蕉風俳諧が、越人門においてどのように受容されていたのかを明らかにした。あわせて、従来「蕉風離反者」と位置付けられてきた越人の再評価を行った。また、芭蕉と蕪村書簡に関する論文3点を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

書簡が有する、筆跡・内容両面における豊富な情報を活用することで、これまで、作品解釈や俳論分析、俳書入集歴による人的交流の把握が中心であった蕉風俳諧研究に新たな視点を提供することができた。特に、芭蕉没後の蕉門第一世代については、伝存資料の少なさもあり研究が遅れている分野である。書簡の解読を通して具体的な動向が明らかになり、伝記研究の前進、俳人の再評価につながった。また、書簡の筆跡は、今後、直筆資料の真贋鑑定の基本資料として活用されうるものである。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 柿衞文庫所蔵の俳人書簡-越人-2023

    • 著者名/発表者名
      辻村尚子
    • 雑誌名

      大手前大学論集

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蕪村書簡二通 柳女・賀瑞宛2022

    • 著者名/発表者名
      辻村尚子
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 143 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 俳壇復帰後の越人-問景宛書簡二通の紹介と考察-2022

    • 著者名/発表者名
      辻村尚子
    • 雑誌名

      俳文学報

      巻: 56 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 路通『俳諧勧進牒』と其角2022

    • 著者名/発表者名
      辻村尚子
    • 雑誌名

      語文

      巻: 116・117 ページ: 14-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新出蕪村書簡芦田六左衛門宛ー霞夫の改号2022

    • 著者名/発表者名
      辻村尚子
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 142 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi