• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バントゥ諸語におけるコピュラの通時的機能変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20009
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

古本 真  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20796354)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコピュラ / 場所述語 / バントゥ / 類型論 / 文法化 / バントゥ系諸語 / スワヒリ語 / 機能変化 / バントゥ諸語
研究開始時の研究の概要

存在動詞や場所動詞(例:「太郎は家にいる」)から、名詞述語文を形成するコピュラ動詞「太郎は学生である」への機能の変化や拡張は、通言語的に起こりうる現象とされている。本研究では、アフリカのバントゥ諸語におけるこうしたコピュラの変化を解明する。分析に必要なデータは、主に文献資料から収集する予定だが、適宜アフリカに赴いてデータを収集することも考えている。この研究は、海外の研究者とも協力しながら行い、研究成果は国際会議でも発表する予定である。

研究成果の概要

場所動詞や存在動詞、姿勢動詞が、名詞/形容詞述語文を形成するコピュラへと機能を変化させたり拡張させることは、通言語的にみて十分にありうる。本研究では、バントゥ系諸言語の資料を精査し、そこから得られたデータを対照させることで、バントゥ系言語のコピュラの機能の通時的変遷の解明を目指した。
バントゥ系言語の記述資料を精査した結果、バントゥ祖語の*-baに遡る形式が、いくつかの言語で、現在の状況を表す場所述語や、コピュラとして機能していることがわかった。そして、言語ごとの用法の違いから、この*-baに遡る形式が、場所動詞からコピュラへの機能の拡張の途上にある蓋然性が高いことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文法化と呼ばれる文法形式の発達は、離散的にではなく、一定の普遍的な傾向に沿って生じると考えられている。文法化に関してどのような普遍的な傾向があるのか、また、どのようなプロセスを経て文法化が進展するのかは、研究者の関心を集めるトピックの一つである。
本研究では、場所叙述や名詞/形容詞叙述に用いられる動詞に関して、バントゥ系の言語でも、世界のほかの言語でみられるのと似た変化が生じている可能性が高いことを明らかにした。この研究の意義は、これまで見落とされてきた個別言語の記述データに着目したこと、そうした記述データを類型論的な議論に落とし込んだところに集約できる。

報告書

(2件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Clues about functional development of the Kimakunduchi copula2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Furumoto
    • 雑誌名

      Working Papers in African Linguistics

      巻: 1 ページ: 29-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Narrated Folktales in Kitumbatu: Wealth or Blessing, The Woodcutter and the Angel2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Furumoto
    • 雑誌名

      Asian and African languages and linguistics

      巻: 16 ページ: 351-371

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clues about functional development of the Kimakunduchi copula2022

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, Makoto
    • 学会等名
      The closing symposium of the ReNeLDA project: Establishment of a Research Network for Exploring the Linguistic Diversity and Linguistic Dynamism in Africa
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スワヒリ語マクンドゥチ方言にみられる「来る」由来の時制標識の記述2022

    • 著者名/発表者名
      古本真
    • 学会等名
      第21回文法研究ワークショップ:「言語記述と文法化をめぐる諸問題」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Demonstrative systems in different Swahili varieties: Investigating cross-varietal developments2021

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, Makoto; Nassenstein, Nico; Shinagawa, Daisuke
    • 学会等名
      Baraza Swahili studies conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi