研究課題/領域番号 |
21K20014
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木元 めぐみ 神戸大学, 国際文化学研究科, 学術研究員 (30909685)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 韻律 / 日本語 / 下降傾向 / ダウントレンド / イントネーション / 日本語イントネーション / 地域差 / 世代差 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地域方言差の観点から日本語韻律の下降傾向におけるメカニズム解明を目指すものである。「同じアクセント型で産出しても語アクセント以外の韻律特徴に地域差がある」との先行研究結果を出発点とし、「同地域方言内の世代差」および「共通語による地域差」について産出実験による調査を行う。さらに、語アクセント以外の韻律特徴のうち、言語としての日本語を代表するものと地域性を担うものの特定への足がかりを築く。
|
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス感染症拡大対策のため対面調査が実施できず、当初の研究計画を大幅に修正した影響は大きい。修正案は2案あり、a)過去の研究で使用した若年層話者の音声データを再度使用し、新たに収集した高年層話者と比較するという同地域内での世代差比較、b)日本語学習者コーパスにある音声を利用し、日本語母語話者と日本語学習者の比較をとおして日本語韻律の特徴をみることであった。案b)は進めることができ、日本語韻律の下降傾向におけるアクセントとイントネーションの制御関係について、日本語母語話者と日本語学習者の韻律実現の違いに基づき考察した論文をまとめ、投稿した。母語と目標言語の韻律体系が違うと、外国語習得における韻律実現がいかに異なるかがわかり、さらに、日本語韻律の規則性および実現上の特徴についても述べることができた。一方、案a)の方は、分析手法の修正を反映しての年度内の追調査には至らなかった。 案b)に関し先行研究の洗い直しと実験資料の再検討を行ったところ、標準的な日本語を話す東京方言話 者を対象として韻律数値化手法の妥当性について検討することが先ではないかという結論に至り、修正案を再度修正することとなった。次年度には東京方言話者に対して調査を行い、過去に行った韻律数値化手法の妥当性と比較する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大対策の影響を受けてやむを得ず、当初の研究計画を大幅に修正したことにより、全体的に進捗は遅い。今年度は、先行研究の洗い直しと資料の再検討という出発点にいったん戻り、最終年度に行う具体的な調査内容の再選定を行った。2つの修正案を提示したところ、第1案に関しては研究成果を公表することができたが、残り1案に関しては来年度の調査実施を目指して引き続き準備をしているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画を修正した2案(a)過去の研究で使用した若年層話者の音声データを再度使用し、新たに収集した高年層話者と比較するという同地域内での世代差比較、b)日本語学習者コーパスにある音声を利用し、日本語母語話者と日本語学習者の比較をとおして日本語韻律の特徴をみる)のうち、実施に至らなかった1案を再検討し、韻律数値化手法の妥当性について直接的に検討するために、標準的な日本語を話す東京方言話者を対象とした調査に変更する。最終年度は韻律数値化手法の妥当性を検討することに注力する予定である。
|