研究課題/領域番号 |
21K20024
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野田 農 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20907092)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | エミール・ゾラ / フランス自然主義文学 / リアリズム / 地方都市 / 移動 / 交通 / 地方 |
研究開始時の研究の概要 |
19世紀フランスの文学作品において、都市と地方の対立、また都市と地方の移動を描くことの重要性が増大する。これは歴史的な観点から見れば、世紀半ばの科学技術と産業の飛躍的な発展に伴い、鉄道をはじめとする多くの新たな交通手段が登場した事と無関係ではなく、とりわけ同時代のリアリズムの小説作品には頻繁に描かれることである。本研究は、こうした歴史、社会、科学技術を文学作品がいかに表象したかを明らかにすることを目的とし、フランス19世紀後半の自然主義における代表的作家エミール・ゾラの『ルーゴン=マッカール叢書』と『三都市叢書』を対象として分析する。
|
研究成果の概要 |
エミール・ゾラの『ルーゴン=マッカール叢書』並びに『三都市叢書』の第1巻目の作品である『ルルド』を主な分析対象として、これらの作品に描かれた地方及び地方都市の文学的表象を、作者が作品執筆に先駆けて記述した準備ノート等の資料と照らし合わせて再読する一方で、そうした作品内に描かれた空間における登場人物の移動の問題にも焦点を当てて作品分析を行った。 これらの成果は、研究論文「ゾラの『獣人』『ルルド』における鉄道の表象 : 風景・移動・知覚の観点から」(九州大学フランス語フランス文学研究会『ステラ』第41号)に発表した。加えて、今後、本研究のテーマとも関連する共著論集の刊行を予定している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鉄道をはじめ、科学技術の飛躍的な進展のあった時代に、文学と科学がどのような関係を切り結びながら作品が生み出されていくかという問題に関して、エミール・ゾラの小説作品を分析対象として、文学と歴史の観点から地方や地方都市の文学的表象に着目しアプローチを試みた本研究の学術的意義は、これまで都市、とりわけパリを中心とする文学表象に重点が置かれる傾向のあった19世紀文学研究において、新たな視点をもたらし得る。また本研究の社会的意義として、科学技術が社会の中で応用されはじめた黎明期の時代における人間と科学、及び人間と空間との関係についても示唆を与える研究である。
|