• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世イスラームにおけるスンナ派とシーア派の対話:十二イマームの美質の書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20036
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

水上 遼  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (30908083)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードイスラーム / スンナ派・シーア派関係 / 十二イマーム / 美質の書 / イルハン朝 / 崇敬
研究開始時の研究の概要

本研究では、イスラームの二大分派であるスンナ派とシーア派の関係史を、一般的にシーア派(特に十二イマーム派)の崇敬対象とされる十二イマームをめぐる両派間の議論の歴史から再考する。十二イマームはシーア派教義の中核をなす存在であり、同派の学者たちは彼らの「美質」の伝承を集め、美質の書という文献を繰り返し編纂した。一方、スンナ派学者の一部は12世紀以降に十二イマームへの崇敬を表明し、彼らの美質の書を編纂した。本研究は両派の美質の書作品群を網羅的に分析し、そこでの宗派意識の表出や他派への視点などを考察することで、両派の対立だけではない対話の歴史を明らかにし、新たなイスラーム理解を獲得することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、一般的にシーア派の宗教指導者とされる十二イマームが、前近代にスンナ派の間でも広く崇敬されていた現象に着目し、十二イマームがスンナ派の文脈の中でいかに崇敬対象となったかを、十二イマームの美質の書という文献群から分析した。その結果、大きく3つの研究成果が得られた。第一は、イマームに関する伝承が宗派を超えて受け継がれていたことを13-17世紀という長期的な枠組みで明らかにした論文であり、第二はスンナ派の十二イマーム崇敬の中でマフディー(救世主)がいかに理解されていたかを検討した論文、第三は14世紀イランの宗派間関係について詳細な記述のある年代記『オルジェイトゥ史』の訳註である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スンナ派とシーア派に関してはこれまで対立や思想上の相違に関心が集中していたが、十二イマームという両派共通の崇敬対象をめぐる議論や宗派間交流の詳細を明らかにしたことにより、両派の相互理解や自派・他派認識の歴史的展開を新たな視点から検討することが可能となった。それにより、イスラームの宗派についての本質主義的理解を克服する手がかりを得て、その内部の思想的多様性や思想形成の長期性、そして宗派境界の柔軟性に関する理解を深めることができた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Interconfessional Dialogue on Fada'il of the Twelve Imams: Rethinking the Confessional Boundary between Sunnism and Shi'ism in Medieval and Early Modern Islam2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Mizukami
    • 雑誌名

      Orient: Journal of the Society for Near Eastern Studies in Japan

      巻: 58 ページ: 171-186

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『オルジェイトゥ史』に描かれる 14世紀のイランとユーラシア:宗教・政治・対外関係を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      水上 遼
    • 学会等名
      大元大明研究会・「グローバル化社会における多元文化学の構築」(早稲田大学総合人文科学センター研究部門)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市を飛び交う集団イジャーザ:13-14世紀バグダードを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      水上遼
    • 学会等名
      共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2021年度第1回研究会(通算第3回目)「イジャーザがつなぐ都市・人・学知」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スンナ派の十二イマーム崇敬とマフディー2021

    • 著者名/発表者名
      水上遼
    • 学会等名
      東文研シンポジウム「ムハンマドの血筋とムスリム:預言者一族をめぐる多様な語りと語り手たち」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東洋文化103号(特集「『ムハンマドの血筋』とムスリム:アリー一族をめぐる多様な語りと語り手たち」。うち執筆分「スンナ派の十二イマーム崇敬とマフディー」157-180頁)2023

    • 著者名/発表者名
      水上遼(森本一夫 責任編集)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Guftar-ha-yi Japan(日本での二講演)2023

    • 著者名/発表者名
      'Arif Nawshahi(著)、Ryo Mizukami(訳)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Idara-yi Ma'arif-i Nawshahiya (Islamabad, Pakistan)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] イスラーム文化事典(うち執筆分「偉人伝(イラン)」308-309頁)2023

    • 著者名/発表者名
      水上遼(イスラーム文化事典編集委員会 編)
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307663
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] オルジェイトゥ史:イランのモンゴル政権イル・ハン国の宮廷年代記2022

    • 著者名/発表者名
      カーシャーニー(著)、大塚修、赤坂恒明、高木小苗、水上遼、渡部良子(共訳)
    • 総ページ数
      509
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815811051
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi