• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史・古代の日本列島北部における生業基盤成立過程の解明―レプリカ法を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 21K20037
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

太田 圭  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30908520)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレプリカ法 / 穀物利用 / 植物利用 / 擦文文化 / オホーツク文化 / 北海道島 / 東北北部 / 北海道 / 遺跡分布 / 住居内構造 / 火処
研究開始時の研究の概要

日本列島北部(東北北部・北海道)の縄文時代~平安時代併行の土器を対象にレプリカ法(土器に形成された圧痕のレプリカをシリコンで型取り走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して種実の分類群を同定する方法)による圧痕調査を行い、各地の穀物利用の推移やイネと雑穀(アワ・キビ・ヒエ)の比率変化を明らかにする。上記の地域でレプリカ圧痕データを集積するとともに、フローテーションにより得られた植物遺体のデータをデータベース化することで、圧痕と植物遺体のデータバンクを構築する。これらの基礎的データから日本列島北部における穀物利用の推移と他の考古学的データとを比較検討し、先史・古代における生業基盤の成立過程を解明する。

研究成果の概要

本研究では日本列島北部、特にオホーツク海側地域の5~12世紀の土器を対象にレプリカ法による調査を行い、当該地域の穀物利用の展開を検討する基礎データを整備した。当該期のオホーツク海側地域ではレプリカ法の調査結果と炭化種実のデータから雑穀を利用しイネを利用していない可能性が高まった。一方、炭化種実で検出されるムギ類は東北北部を含む日本列島北部で圧痕として検出されなかった。圧痕と炭化種実の検出差はムギ類の利用形態を考えるうえで重要である。本研究では道央以南からオホーツク海側地域への雑穀利用の波及と定着を検討するための基礎データを得た。今後は基礎データの拡充と他の考古学的資料との比較が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、5~12世紀の日本列島北部における穀物利用にレプリカ法による土器圧痕調査からアプローチした。東北北部~北海道島における古代・中世の穀物利用は、一部の文献に記録が残るがその実態は不明な点が多い。遺跡出土の炭化種実と圧痕では得られる種実が異なることが指摘されており、文献や炭化種実により「穀物が存在して当然」と考えられる時期や地域にレプリカ法を適用することで穀物利用の波及や定着をより具体的に検討する重要性が実証されつつあり、本研究では実証にむけた基礎データを獲得した。これらのデータから導きだされる古代・中世の植物利用は、現代の植物利用とその地域性を考えるうえでも有益なデータを提供する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道東地域の擦文文化における生業基盤成立過程の基礎的研究―常呂川・釧路川流域とその周辺における竪穴を有する遺跡の分布―2022

    • 著者名/発表者名
      太田圭
    • 雑誌名

      アーキオ・クレイオ

      巻: 19 ページ: 13-40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代以前の土器圧痕からみた雑穀利用2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・太田圭
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 159 ページ: 49-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本列島北部におけるレプリカ法による土器圧痕の研究2022

    • 著者名/発表者名
      太田圭
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 776 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 道東地域の擦文文化における生業基盤成立過程の基礎的検討―常呂川・釧路川流域とその周辺における竪穴を有する遺跡の分布―2022

    • 著者名/発表者名
      太田圭
    • 雑誌名

      アーキオ・クレイオ

      巻: 19 ページ: 13-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 東日本穀物栽培開始期の諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・井上雅孝・太田圭・大貫静夫・國木田大・榊田朋広・佐々木由香・佐藤祐輔・佐藤由紀男・高瀬克範・千葉啓蔵・中沢道彦・西村広経・根岸洋・百瀬長秀・守 屋 亮・山下優介・米田穣
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028970
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi