• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高麗陶器からみた中世東アジアの交流の解明に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20046
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

主税 英徳  琉球大学, 国際地域創造学部, 講師 (60910510)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高麗陶器 / 器種分類 / 器種構成 / 生産 / 窯構造 / 消費 / 大型壺 / 高麗・日本・琉球の関係 / 陶器 / 高麗 / 編年 / 窯 / 生産・流通 / 日麗関係
研究開始時の研究の概要

高麗陶器とは、朝鮮半島の高麗時代を中心に生産され、主に日常容器として使用された陶器である。日本や琉球列島においても、高麗陶器が出土するだけではなく、陶器生産との関係性も指摘されており、中世東アジアにおいて、高麗・日本・琉球の関係を探ることができる考古資料の一つとして注目される。しかし、高麗陶器は、日常的雑器ということで、同時代に制作された高麗青磁に比べ、学問的関心が高くなく、研究の進展が見込めない状況である。そこで、本研究では、①高麗陶器関係資料の収集と把握、②器種や編年の整備や構築、③高麗陶器の生産と日韓における流通の様相の一端の解明を目的に研究することで、高麗陶器の基礎的研究を構築する。

研究実績の概要

本研究の目的は、①高麗陶器関係資料の収集と把握、②器種や編年の構築、③高麗陶器の生産と日韓における流通の解明である。
目的①については、当該年度も継続して資料の収集を図った。発掘調査報告書をはじめとして、関連する研究の書籍などの収集・把握を実施した。
目的②については、目的①の成果と合わせ、当該年度は、器種について、再整備をおこなった。具体的には、これまでの先行研究の成果をもとにしながら、器種分類をおこない、その上で、器種構成の時間的変遷を検討した。高麗時代遺跡のなかで、ある程度の一括性が認められる窯跡・灰原出土資料を対象に、設定した器種分類を基準にして、どのような器種があるかを調べた。さらに、共伴した大型壺の編年をもとに、各資料群を時間的変遷のなかに位置づけることで、器種の消長を検討した。その結果、高麗陶器の器種には、長期的に生産される器種、消滅する器種、新たに出現する器種があることを明らかにした。
目的③については、継続して、日本出土の高麗陶器について、調査をおこなった。その結果、胴部片ではあるものの、器表面や胎土などの特徴から、琉球列島において高麗陶器と考えられる資料を新たに発見した。また、流通の実態に迫るために、基礎的研究の一環として、高麗陶器大型壺の消費様相を検討した。型式より時間的位置付けが可能であり、出土位置が把握できる完形資料が多い大型壺を対象とした。考古学的検討を加えた上で、高麗陶器の記事が掲載された『高麗図経』との比較もおこなった。結果、大型壺の主用途は、従来よりいわれている「貯蔵」であることを追認するとともに、12世紀を境として「埋葬」にも使用されたことがわかり、この時期より用途の拡大がみられる可能性を指摘した。また、『高麗図経』の内容と遺跡から出土する大型壺の状況が対応する場合もあることを把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、これまでに収集・把握した資料をもとに、生産や消費に関するこれまでの研究成果をある程度発表できたためである。特に、韓国において、学術大会での口頭発表とともに、論文を発表できたことは成果として大きいと考える。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、①高麗陶器関係資料の収集と把握、②器種や編年の構築、③高麗陶器の生産と日韓における流通の解明である。
目的①~③について、継続して遂行するとともに、今後は、特に目的③を達成させるために、調査研究を進展させていく。具体的には、韓国に赴き、窯や高麗陶器に関する実見調査などを実施することで、考古学的情報をより的確に、かつ多く得たい。これらの調査成果をもとに、生産と流通について、検討していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 高麗陶器大型壺の消費に関する一様相 -完形資料を中心に -2024

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 下 ページ: 653-672

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高麗陶器器種構成の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 43 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州・琉球列島出土の高麗陶器2023

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 雑誌名

      海洋文化財

      巻: 19 ページ: 142-201

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高麗陶器窯構造の検討-楊広道地域を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 雑誌名

      地理歴史人類学論集

      巻: No.12 ページ: 93-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高麗陶器からみた中世東アジアの交流の解明に向けた基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: No.775 ページ: 38-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州・琉球列島出土の高麗陶器2023

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 学会等名
      國立海洋文化財研究所学術大会 高麗陶器
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高麗陶器大型壺の消費に関する一様相-完形資料を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 学会等名
      九州史学会 2023年度大会 考古学部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高麗陶器の研究現況と九州出土資料の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      主税 英德
    • 学会等名
      沖縄考古学会3月定例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi