研究課題/領域番号 |
21K20057
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
NOXON Corey・Tyler 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (70906924)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | archaeology / mobility / 3D / photogrammetry / Archaeology / Photogrammetry / Jomon / Residential Mobility / Pithouse / Mobility / Sedentism / Population |
研究開始時の研究の概要 |
3D models of Jomon period pithouse reconstructions will be made in order to measure and calculate the material and energy costs related to their construction. Different pithouse types will be compared to see if certain pithouse types are more energy intensive to construct than others. This should provide insights into the intended duration of stay for different pithouse types, giving us a new method to identify possible changes in residential mobility.
|
研究成果の概要 |
この研究中に、写真測量を使用して復元竪穴住居の再現を記録する信頼性の高い方法を開発した。初期の生スキャンはサイズが大きすぎて取り扱いにくかったが、3Dモデルからの高解像度データを利用する方法を開発した。初期のテストケースに基づいて材料コストを計算し、残りの3Dモデルに対しても同様の計算を早急に行う。このプロジェクトで12の復元竪穴住居をスキャンし、異なる形式の竪穴住居の初期セットを作成した。この研究で収集されたデータと克服した技術的な課題は、異なる竪穴住居タイプ間の材料とエネルギーのコスト差をさらに調査するための必要な基盤を提供した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
このプロジェクトは、異なる縄文時代の竪穴住居タイプの材料コスト差を定量化し、それらの変化が何に関連していたかを調査する最初のステップである。このプロジェクトで開発された3Dスキャニングとモデル測定の技術は、他の類似プロジェクトにも適用可能であり、このプロジェクトで作成されたスキャンは測定に役立つだけでなく、将来のデジタル教育プログラムでこれらの構造を仮想的に体験するためにも使用できる。このプロジェクトに関する発表を通じて、日本国内外で縄文文化についての情報をより多く共有することが可能になった。
|