研究課題/領域番号 |
21K20066
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 亜望 神戸大学, 国際文化学研究科, 学術研究員 (70913698)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | バングラデシュ / ジェンダー / 労働 / ネットワーク / 空間 / 親族 / サービス業 / ショッピングモール / 女性 / 都市 / 不確実性 / ダカ / 社会変化 / 都市労働 / 擬制的親族関係 / 親族ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、バングラデシュの首都ダカにおいて、人々が不確実な生活を確実なものへと繋ぎ止めるために用いる、親族呼称を介した扶助と共同の関係を明らかにする。特に近年、新たに労働市場に参入した女性たちは親族や非血縁者も含んだ親族関係の拡張により、仕事の場の獲得やジェンダー空間を再編成している。しかし他方では、当該社会では強固な親族構造の欠如と個人性の高さが指摘されている。不確実な親族構造がありながら、非親族までを含んで親族ネットワークを生み出そうとする実践を捉え、仕事をめぐる分業や扶助の実態を明らかにし、都市生活者の生活の重要な資本である親族的カテゴリー形成の様相と、扶助を支える規範を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、バングラデシュの首都ダカにおける仕事をめぐるジェンダーと扶助と共同の関係を明らかにすることを目的とした研究である。ショッピングモールでの民族学的調査に基づき、仕事を紹介する際には近隣の人のように弱い紐帯も積極的に活用されることが明らかとなった。親族に頼ることは複雑なポリティクスに巻き込まれることにもなるからである。他方、仕事場の中で新たな親しい関係が出来上がっており、労働市場への参入を斡旋することだけが重視される関係ではない。流動的な関係と労働の場は、新たな不確実性を増しながらも、そうした都市生活を生き抜くことを可能にするようなネットワーク構築の場そのものであることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで十分に議論されてこなかったバングラデシュの都市の低中所得者女性のサービスセクターを対象としており、民族誌的資料として価値がある。これまでバングラデシュの女性研究は農村の既婚女性が中心となってきたが、都市への人口流入や産業構造の変化が生じる状況で都市の低中所得者層の労働実態は当該社会の研究上のギャップを埋めている。また、ジェンダー規範のあり方について、都市空間と絡めながら議論をしている。仕事をめぐる分業や扶助における親族や諸関係が行為遂行的に立ち現れるものと捉え直すことで、流動的な現代の都市的状況におけるネットワークのあり方を議論している点で、学術的意義がある。
|