• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マガキのサプライチェーンに関する環境人類学的研究:不確実性・不安定性の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21K20067
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 真理子  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 助教 (00911588)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環境人類学 / 政治生態学 / ブルー・ヒューマニティーズ / マルチスピーシーズ民族誌 / 水産サプライチェーン / フード・スタディーズ / 代謝 / 不安定性 / 環境人文学 / ブルーヒューマニティーズ / 水産コモディティチェーン / 海洋変化 / 気候変動 / メタボリズム / 不確実性 / 資本新世・人新世 / 牡蠣 / 気候危機 / 人新世(資本新世) / グローバルコモディティチェーン / マルチスピーシーズ(多種)民族誌 / マガキ
研究開始時の研究の概要

気候変動による海洋酸性化や海水温の上昇、養殖漁業の変遷、食消費の変容に伴う選抜育種など、マガキのコモディティチェーン(商品流通網)の各局面には様々なスケールで不確実性・不安定性が見られる。本研究の目的は、いわゆる「人新世」または「資本世」を特徴づけているこれらの動態を関係論的に分析することである。マルチサイテッドな民族誌調査を通して、複数のアクター(生産者、市場関係者、海洋生態・生理学者、バイオテクノロジーベンチャー、マガキや微生物叢、陸上養殖装置などの非人間の存在)の関わりあいから生じる不確実性・不安定性を考察し、環境人類学、科学技術社会論、ドメスティケーション研究に新たな視座を提供する。

研究成果の概要

本研究は、マガキの水産サプライチェーンの変容を事例に、人新世/資本新世において重層的に立ち現れる不確実性・不安定性を考察することを目的とした。多拠点調査を通じて、多様なコモディティの形態が、市場流通における標準化・均質化と物質循環の安定化をめぐる複数のアクターの相互包摂的なつながりから生成されることを明らかにした。研究成果を米国人類学会、科学技術社会論学会、アジア研究学会、英国王立人類学協会等の重要な国際学会やワークショップで発表し、共編著『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』『Cultivating the Ocean』を含む複数の和英書籍・論文として刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人新世/資本新世における不確実性・不安定性の連関を牡蠣のグローバル商品流通網を通して考察し、その際複数のアクターが牡蠣の安定供給と生態系保全を両立させるためにおこなう知識生成をマルチサイテッドに分析しようとする点に特徴があった。気候変動、養殖漁業形態の変遷、食消費文化の変容など、牡蠣の商品流通過程で見られる不確実性・不安定性は、近代西洋中心主義的な二元論にもとづく「ドメスティケーション」や「生態系保全」に回収できないスケールを生み出している。自然・文化概念をめぐる新たな視座を国内外の環境人類学・マルチスピーシーズ民族誌研究、科学技術社会論に提供することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The Australian National University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 雑誌名

      Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More-than-Human Worl

      巻: ー ページ: 85-103

    • DOI

      10.4324/9781003439011-6

    • ISBN
      9781003439011
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] セルフィリア――〈培養サケ〉が問う食の情動とドメスティケーション2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セルフィリアーー〈培養サケ〉が問う食の情動とドメスティケーション2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Intraspecies Frontiers: Imperial expansion, Industrial Capitalism, and Racialized Oysters2024

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      Anthropology Seminar Series, The Australian National University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intraspecies Frontiers: How “Alien” Japanese Oysters Became Naturalized as “Pacific” Oysters2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Value in the Shell: Ocean Change, Interspecies Labor, and the Translation of Seasonality in Japanese Oyster Aquaculture2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coexistence as a Fractal: Exhausted Oyster Life, Ocean Warming, and Multispecies Care in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coexistence As a Fractal: Exhausted Oyster Life, Ocean Warming, and Multispecies Care in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thinking Like Oysters on the Brink of Reimagining Coexistence (tentative)2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      American Anthropological Association/Canadian Anthropology Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Values in the Shell: Ocean Change, Interspecies Labor, and the Production of Seasonality in Japanese Oyster Aquaculture2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海を耕す:瀬戸内海の再生、複数種の時間2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子
    • 学会等名
      日本文化人類学会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』書評2022

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋・吉田真理子
    • 学会等名
      日本文化人類学会 中四国談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] (セッションタイトル)人類学者がみつめる「人間以上の世界」原子力マシーンから植物人類学まで2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子
    • 学会等名
      日本文化人類学会 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Plowing the Ocean: Pacific Oyster Aquaculture and Marine Ecosystem Restoration in Hiroshima, Japan"2021

    • 著者名/発表者名
      Mariko YOSHIDA
    • 学会等名
      Living with Diversity in a More-than-Human World, Royal Anthropological Institute (RAI), October 25-29, 2021.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Scaling Precarity: The Material-Semiotic Practices of Ocean Acidification"2021

    • 著者名/発表者名
      Mariko YOSHIDA
    • 学会等名
      Nonhuman Phenomenology and Technoscientific Intersubjectivity, 4S Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shucking Uncertainty: How the Pacific Oyster Guides Attention to Commodity, Climate Science, and the More-than-human Condition2021

    • 著者名/発表者名
      Mariko YOSHIDA
    • 学会等名
      白山人類学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「マルチスピーシーズ民族誌」(第13章担当、標葉隆馬・見上公一編『入門 科学技術と社会』)2024

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More-than-Human World2023

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Kavesh and Natasha Fijn(共編者)※本課題の成果として
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032563268
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima(第5章担当, in "Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More-than-Human World," edited by Muhammad Kavesh and Natasha Fijn)2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshida
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』2021

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋・吉田真理子
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791774221
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「工業型畜産における人間-動物の労働」、奥野克巳・近藤祉秋・ナターシャ・ファイン編『モア・ザン・ヒューマン マルチスピーシーズ人類学と環境人文学』2021

    • 著者名/発表者名
      吉田真理子-アレックス・ブランシェット
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      4753103641
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Book Launch

    • URL

      https://www.anu.edu.au/events/book-launch-nurturing-alternative-futures-living-with-diversity-in-a-more-than-human-world

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-02-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi