• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法の可能性と限界

研究課題

研究課題/領域番号 21K20087
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 暁  京都大学, 法学研究科, 特定助教 (90911941)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード法ドグマーティク / 憲法学の方法 / ドイツ連邦憲法裁判所 / ドイツ学術審議会 / 比例原則 / 法曹養成教育 / ドグマーティク / 法理論 / 憲法理論 / ドイツ憲法学 / 三段階審査
研究開始時の研究の概要

近年の憲法学では、ドイツ法学由来の「ドグマーティク」概念への注目が高まっているが、その意義と課題は必ずしも共有されてこなかった。さしあたりドグマーティクとは、法実務家の法適用の補助を志向する、体系的な法的概念を構成する狭義の法学と解され、法解釈のインフラストラクチャーとして法的安定性の確保に貢献する。しかし、その理論的検討は実はドイツでも不十分であり、様々な問題点も指摘されている。
本研究は、ドグマーティクに内在する法理論上の問題点の検討を通じて、ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法の可能性と限界を明らかにし、その方法がわが国の憲法学にどの程度共有し得るか把握することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、ドイツ憲法学における法ドグマーティクの可能性と限界を明らかにするために、主に憲法学の方法の省察が盛んな2000年代後半以降の研究動向を追跡し、その理論内在的な問題と学問がおかれた環境の双方から考察を進めた。法ドグマーティクが構成した法的概念は、法学と法実務のあいだで循環的に再生産されることで安定的な法的論証を可能とする。しかし、そこでは省察の契機や基礎科目の知見が構造上喪失する恐れがあるため、研究と教育では学際的・学領域内的な視点を絶えず取り込む必要がある。本研究により、ドイツ憲法(学)の基本的前提を学界に共有し、また日本における憲法学の方法を再検討する知的土台を獲得できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究をつうじて、いまだ日本で不明瞭な概念である法ドグマーティク(法解釈学)の可能性と限界を明らかにし、それによってドイツ憲法(学)の基本的前提を学界に共有し、日本における憲法学の方法を再検討する知的土台を獲得することができた。憲法学の方法・対象・課題は国や時代で実際には大きく異なるが、本研究ではドイツ憲法学に特徴的な法ドグマーティクの方法を照射し、その法実務との近さの所以を制度的な背景(憲法裁判所、法曹養成教育、出版媒体)にまで遡って考察したことで、法適用者の法的実践を合理化し法的安定性を保障するという、民主的な立憲国家で憲法学が果たすべき社会的役割を摘示した。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 法学の学問システムへの開放?――ドイツ学術審議会『ドイツ法学の視座:状況・分析・勧告』(2012年)を素材に――2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      現代社会研究

      巻: 25 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ国法学におけるドグマーティクの方法と課題――その機能と構造上の問題を中心に――2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 83 ページ: 221-224

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法学の方法としてのドグマーティク――ドイツにおける実務志向的な法学の様相2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 158(6) ページ: 1-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学――樋口陽一の「憲法学の方法」の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(5) ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 令和元年参議院議員選挙における議員定数配分規定の合憲性2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2502 ページ: 123-128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [書評]憲法学が「戦後憲法学」を問うことの意味ー鈴木敦・出口雄一編『「戦後憲法学」の群像』2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 10 ページ: 319-325

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 研究紹介:憲法学の方法としてのドグマーティク――ドイツにおける実務志向的な法学の様相――2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      一橋大学・中央大学大学院合同演習(第18回)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 憲法上の比例原則は立法者に適用可能か?2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      「憲法と社会」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ国法学におけるドグマーティクの方法と課題――その機能と構造上の問題を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      比較法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本における憲法学の方法―憲法解釈学と憲法科学の関係―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      現代法学方法論研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学――樋口陽一における「憲法学の方法」の再構成2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      第2回「幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 憲法学の方法としてのドグマーティクードイツにおける実務適合的な法学の位相ー2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      現代法学方法論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 憲法学の方法としてのドグマーティクードイツ国法学におけるドグマーティクの位置・課題・機能ー2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 暁
    • 学会等名
      北陸公法判例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi