研究課題/領域番号 |
21K20105
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0106:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
Untalan CarminaYu 大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 招へい研究員 (40908787)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | critical IR / small state agency / local perspective / Marawi City / great power rivalry / international relations / great power competition / substate actors / Mindanao / Philippines / United States / China |
研究開始時の研究の概要 |
This research develops a theoretical framework that incorporates the voice of local communities in the study of great power rivalry. It examines the impact of US-China rivalry in Marawi City, particularly the local actors' conceptions of US-China competition based on their experience in dealing with both American and Chinese presence in the war-torn area.
|
研究成果の概要 |
半構造化インタビューと二次データ分析を用いて、マラウイ包囲網に対する政府の対応に関するマラウイ市住民の視点を調査した。収集したデータと文献レビューに基づき、現地の視点を重視する国境を越えた非伝統的な安全保障問題に関する今後の研究にインスピレーションを与える革新的な理論的枠組みを提示した。また、この研究は、国の指導者たちに、地元のアクターを外交政策の有力な情報源として認識するよう動機付けるという点で、外交政策にも示唆を与えるものである。プロジェクトの成果は会議で発表され、学術誌に掲載された。現在、別の学術誌論文が査読中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国際政治問題の分析において、ローカル・アズ・メソッドと呼ばれる革新的な理論的枠組みを提案し、適用している。本研究は、国際関係における非西洋国家のアクターと、こうした周辺化された国家の地元の人々の重要性を示すことで、グローバルIRの研究に貢献するものである。マラウィ包囲とその余波を現地の視点から検証することで、本研究は意思決定に現地の人々を含めることの重要性を示す。国家間や国家レベルを超えたさらなる研究と政策提言を促すものである。
|