• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光客の観光行動の決定要因と観光地の持続可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20129
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関大阪経済法科大学 (2023)
中央大学 (2021-2022)

研究代表者

高尾 美鈴  大阪経済法科大学, 経済学部, 准教授 (80909341)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード観光需要 / アンケート調査 / Covid-19 / グリーン・ツーリズム / 農村コミュニティ / 持続可能な観光 / 地域活性化 / COVID-19
研究開始時の研究の概要

観光地を持続可能なものとするためには、観光を需要する観光客に焦点を当てた研究が必要である。本研究では、アンケート調査により観光客の観光の動機を明らかにする。観光による便益とリスクを観光客がどのように評価しているのか、アンケートへの回答やそこから得られる潜在的な因子を用いて観光行動を解釈し、人口減少や高齢化により疲弊した農山漁村部の地域活性化に資する観光がどのような形で可能になるか検討する。

研究実績の概要

人口減少や高齢化により疲弊した農山漁村部の地域活性化に資する観光について、文献調査を行った。本研究の目的は観光客の観光行動の動機や行動変容の要因をアンケート調査に基づく計量分析により明らかにすることであり、今年度はアンケート調査の設計に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前職が任期付きのため2023年4月に大学を移った。校務や授業準備に大幅に時間がかかり、当初予定していたエフォートほど研究のための時間が取れなかった。

今後の研究の推進方策

今後はアンケート調査を実施する。アンケート調査会社にWEB上で回収を依頼し、7月を目途に調査票を回収する。8月中に分析しその後学会報告をし、研究結果を論文にまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Japan's local community power on green tourism2022

    • 著者名/発表者名
      Jin Chenghua、Takao Misuzu、Yabuta Masahiro
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Regional Science

      巻: - 号: 2 ページ: 571-591

    • DOI

      10.1007/s41685-022-00226-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 旅の恥はかき捨てか2022

    • 著者名/発表者名
      高尾美鈴
    • 学会等名
      山口大学教育学部 第一回 「持続可能な地域社会」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi