研究課題/領域番号 |
21K20158
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小野 雅琴 明治大学, 国際日本学部, 専任講師 (40911219)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 制御焦点理論 / 広告構成要素 / 広告効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、消費者情報処理アプローチの広告研究の潮流の中で最も有望な制御焦点理論を基盤とする既存研究が、「個々の広告視聴者にとって、より高い効果を及ぼす広告とは?」という「問い」を解くに際して、広告メッセージの訴求点が促進的か予防的かということにしか注目していないという問題点に着目し、メッセージ訴求点以外の広告を構成する要素が促進的か予防的かということが、特定の制御焦点を持つ視聴者の広告反応に及ぼす影響を識別するという世界的なフロンティアに与することによって、相対的に立ち遅れた我が国の広告研究を一気に世界標準へと引き上げるための初端を拓こうとする研究である。
|
研究成果の概要 |
消費者情報処理アプローチの広告研究の潮流の中で最も有望な制御焦点理論を基盤とする既存研究が、広告メッセージの訴求点が促進的か予防的かということにしか注目していない。本研究は、メッセージ訴求点以外の広告を構成する要素が促進的か予防的かということが、特定の制御焦点を持つ視聴者の広告反応に及ぼす影響を識別することを目的としている。まず、制御焦点理論基盤型の広告研究の中から注目すべき研究をピックアップし、レビュー論文を執筆したうえ、特定の広告構成要素(有名人エンドースメント、ジェスチャー、広告音楽)について制御適合が重要であるかどうかを実証する研究に取り組んだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、「個々の広告視聴者にとって、より高い効果を及ぼす広告とは?」という広告実務家、広告研究者にとって最も重要な「問い」の一つに対して、実証研究によっていくつかの最新の知見を見出した。それと同時に、我が国においては立ち遅れている広告研究分野において、世界的に見て注目を集めている「制御焦点理論」を基盤に据えた研究潮流に乗って、新しい広告論のテーゼを創出することによって、国際学会での採択や受賞など世界的な評価を獲得できた。
|