研究課題/領域番号 |
21K20172
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 財務省財務総合政策研究所(総務研究部) |
研究代表者 |
吉元 宇楽 財務省財務総合政策研究所(総務研究部), 総務研究部, 研究官 (30908207)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 為替レート / 輸出企業の価格設定行動 / インボイス通貨 / Pricing-to-market (PTM) / パススルー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、変動相場移行後、様々な為替変動リスクに晒されてきた日本の輸出企業を対象に、複雑な貿易構造や為替戦略を加味した上で、輸出価格設定行動やその決定要因に関して、二段階の実証分析を行う。一段階目では、時変パラメータとして輸出品目レベルの為替レートパススルー率を推計し、為替レートが貿易や輸出企業に及ぼす影響について分析を行う。二段階目では、政府統計の企業個票データを用いて、一段階目で推計した為替レートパススルー率に対して決定要因の分析を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、変動相場移行後、様々な為替変動リスクに晒されてきた日本の輸出企業を対象に、複雑な貿易構造や為替戦略を加味した上で、輸出価格設定行動やその決定要因について分析を行う。具体的には、時変パラメータモデルを用いて輸出品目別の為替パススルー率を推計し、集計されていない個票データに基づく説明変数を構築して、為替パススルー率の決定要因を分析する。手法としてはまず、(1)品目固有の要素を考慮したうえで、輸出価格設定行動の変化を確認するために、時変パラメータとして為替レートパススルー率を輸出品目ごとに推計する。次に、(2)前段で推計したパススルー率を被説明変数として、パネル分析を行う。その際に、政府統計に使用される企業の個票データを輸出品目別に統合することで説明変数を構築する。本研究は、こうした国際的な生産連鎖を展開する日本企業の為替戦略を実証的に分析することで、先行研究にはない日本の輸出企業の価格設定行動の決定要因を研究し、マクロの経済現象への含意を導き出す。 輸出品目間で大きく異なるパススルー率を活用し、政府統計の企業個票データによって構築したデータセットを活用して計量分析を行った。その結果、企業の非価格競争力の源泉と見なされている研究開発投資費用が為替パススルーに有意に影響を与えることが明らかになった。一方で、データ制約からこの因果関係を識別するようなIVなどのモデルを現状見出することができていない。GMMモデルなどを念頭にこの問題の解決に着手している。
|