研究課題/領域番号 |
21K20192
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
牛塲 裕治 福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (30905477)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 家族支援 / ヤングケアラー / 精神疾患 / 多機関連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、精神疾患の親と暮らすヤングケアラー支援における教育機関と精神科医療との相互連携のあり方を明らかにすることを目的にし、そのなかでの中学校教諭からみたヤングケアラー支援について、その発見から精神科医療機関との連携に至るまでのプロセスにおける阻害要因、促進要因を明らかにする。そして、ヤングケアラー支援に活用可能な、精神疾患の親と暮らすヤングケアラー支援における教育・医療連携システムの構築を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神疾患の親と暮らすヤングケアラー支援において、中学校教諭がヤングケアラーの発見から精神科医療機関との連携に至るまでの支援プロセスにおける阻害要因、促進要因を明らかにすることである。ヤングケアラー支援において、中学校教諭が子どもへの直接支援にとどまらず、親の支援をする医療機関への働きかけを一体的に行うにはどうするか、精神科医療との連携に着目し調査を行うこととした。 研究方法として、対象は精神疾患の親と暮らす生徒を支援した経験のある中学校教諭へインタビューを行い、どのように親の精神疾患に気づくか、気づいた後どのように親と関わるか、生徒と関わるか、親の医療機関と連携協働するのか、するとしたらどのような判断に基づきどのような行動をしたのか、などを半構造化インタビューで聴取・分析し結果を考察する。 本年度は研究協力に応じていただいた3名の教職員にインタビューを実施した。1人あたり60分~120分程度のインタビューを行い、現在当該データを修正版グラウンデッドセオリーアプローチにて分析中である。分析にあたっては同研究方法に精通した研究者の協力、指導を受け、分析を進めている。 現在は上記インタビューデータの分析と並行して、インタビューに協力してもらう教職員をさらに募り、継続比較分析を行っている。また、教職員が医療機関と連携を行うにあたって、まず連携をするスクールソーシャルワーカーに対しても調査を行う予定である。 令和5年度中には得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度、新型コロナウイルスで予備調査に予定していた研修がオンラインとなり、インタビュー対象者の選定が困難となった。そのため、調査計画を1年繰り下げて実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
元の研究計画より1年間繰り下げ実施しているが、引き続き同じ内容で行う予定である。
|