• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク社会における専門知の位置とその再編:「証拠」概念の歴史に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K20196
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関成城大学

研究代表者

松村 一志  成城大学, 文芸学部, 専任講師 (70909358)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードリスク社会 / エビデンス / 専門知 / 信頼 / 証拠 / EBM
研究開始時の研究の概要

本研究は、リスク社会の挙動を歴史社会学的に解明するものである。原発事故やパンデミックに象徴されるように、リスク社会をめぐっては、専門知に対する信頼と不信の二極化が問題になっている。この点について、U・ベックは、一般人における「科学的論証の拡がり」が「科学者の知見の相対化」をもたらすとの理論仮説を提示している。本研究の目的は、この仮説の妥当性を歴史的に検討することにある。そこで、本研究は「科学的論証」の重要な要素である「証拠」の概念とそれに関わる実践の歴史を分析し、専門知に対する信頼と不信の趨勢を見定める。

研究成果の概要

リスク社会の特徴の一つに、専門知に対する信頼と不信の分極化がある。この点について、ウルリッヒ・ベックは、科学の外部への「科学的論証」の浸透が個別の「科学的知見」の相対化を引き起こしたとの仮説を示している。本研究は、ベックの仮説を歴史社会学的に検討し、その精緻化を目指した。具体的には、「科学的論証」の重要な要素である「科学的証拠」概念の展開に着目し、科学の内部と外部における「証拠」の多元化が進んだ結果、内部と外部のズレが系統的に発生し、科学の提示する「科学的証拠」が科学の外部では通用しなくなるというメカニズムが働いていることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リスク社会論においては、リスクの取り扱いに関する経験的分析が進められ、科学の内部と外部の関係も研究されてきた。しかし、科学の外部における真偽判定の基準については、明らかになっていない部分が大きい。本研究は、「証拠」および「科学的証拠」の概念に着目することで、科学の内部と外部の真偽判定のズレやその形成過程を明らかにした。以上の作業はまた、専門知への不信にどう対応していくかという今日的問題に取り組むための重要な判断材料を提供する意味を持つ。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 学問研究の基盤としての知の創造と蓄積2023

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子 , 福田敦志 , 隠岐さや香 , 松村一志 , 杉田浩崇
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 90(1) ページ: 156-165

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 方法を理論として読む:社会学的想像力のフロンティア2022

    • 著者名/発表者名
      松村一志
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51(1) ページ: 34-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] リー・マッキンタイア著,大橋完太郎監訳,居村匠・大﨑智史・西橋卓也訳,2020年,『ポストトゥルース』人文書院.2022

    • 著者名/発表者名
      松村一志
    • 雑誌名

      コミュニケーション紀要

      巻: 33 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教育の知と「エビデンス」:教育学における「非定量的蓋然性」のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      松村一志
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 測ることの歴史と現在:科学論から考える測定の変容2022

    • 著者名/発表者名
      松村一志
    • 学会等名
      測ることの社会科学 第6回研究会(東京大学社会科学研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] エビデンスの社会学―証言の消滅と真理の現在2021

    • 著者名/発表者名
      松村一志
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791774326
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 社会学者 松村一志さんが読む『英国心霊主義の抬頭』──わたしの仕事と工作舎の本#3

    • URL

      https://note.com/kousakusha/n/n989b0cdd7805

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91226

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] エビデンスの有無で証言を疑う「はい、論破」は正しいか? 信頼できる“科学的証拠”の歴史

    • URL

      https://www.cyzo.com/2022/04/post_306535_entry.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi