研究課題/領域番号 |
21K20197
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
許 燕華 大谷大学, 文学部, 助教 (50909504)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 移民 / 出身地 / ホームランド / コミュニティ / 中国朝鮮族 / 遠隔地 / トランスナショナル / 故郷 / トランスナショナルな生活 / 新型コロナウイルス各段階 / 中国少数民族政策 / 新型コロナウィルス感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、移民のホームランド維持に関する研究である。 従来の移民研究では、移民受入側に対する研究が中心であり、移民送出側、なかでも移民送出後の社会変容に焦点をあてた研究は少ない。移民とホームランドの関係は、強いイデオロギー的な想像のなかのもので維持するか、送金などで支えることで関係を続けるとされるが、移民はホームランドの実際の運営には関与しない(できない)と認識されてきた。 本研究では、移民が遠隔地からホームランドに直接介入する中国朝鮮族の農村社会に着目し、国境を越えて激しく人が移動するグローバル化社会における国際移民の行き先研究に新たな展開をもたらすことが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究は、移民と出身地関係の1つとして、家族を通じた・送金を通じた従来の関係だけではなく、直接的に出身地につながることを解明した。物理的に出身地から離れていても、移民が遠隔地参加することで出身地の制度とつながっていること、具体的には投票、各種補助金の利用、社会保険への加入などを通じて示した。 3年間の研究期間全体をとおして、新型コロナウイルス感染拡大および調査地側の入国規制の影響が原因で中国フィールドワークが実施できたのは最終年度だけだった。収集したデータは投稿論文1つと学会発表1回の形で成果をまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、遠隔地参加に着目することで、移民現象のより包括的な理解に貢献することに学術的意義がある。 また、生存危機が危ぶまれる重要な転換期を迎えている中国朝鮮族農村社会において、国境を越えて激しく人が移動するグローバル化社会における国際移民の行き先研究に新たな展開をもたらすことで社会的意義がある。
|