• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術科における「サイバニクス技術」に関わる題材開発と実践評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K20205
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

川路 智治  茨城大学, 教育学部, 助教 (90909201)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード技術教育 / サイバニクス技術 / 計測・制御 / システム工学 / IoH
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,次世代の社会ビジョンを見据えて,人とロボット,IT技術を融合した技術に関する指導内容と指導方法を確立するために,中学校技術科におけるサイバニクス技術の題材開発を目的とする。そのため,2年間の計画に基づいて中学校技術科で習得させるべきサイバニクス技術の指導内容の抽出と体系化を図る。本研究課題により日本の技術教育では扱われてこなかった,人とロボット,IT技術を融合した技術を指導できるようになる。さらに,次世代を担う生徒の技術的思考力の幅の広がりや新たな価値を持って社会に貢献していこうとする人材の育成ができると考えている。

研究成果の概要

人とロボット,情報の技術が融合したサイバニクス技術に関わる技術の指導内容,指導方法,教材を検討し,中学生対象の実践を通した妥当性の検証を行った。サイバニクス技術の関連資料等から指導内容を抽出した結果,技術科の授業において医工学を扱う際の指導内容として七つの指導内容があることが分かった。また,中学生86名を対象として,HALの体験プログラムを実施した結果,生徒はサイバニクス技術の概念,HALの動作原理や仕組みを理解できた。さらに,HALの装着体験を通して,HALが生体電位信号を検知して動作していることを理解し,サイバニクス治療の効果を理解できた。加えて,医療技術に対する学習意欲を向上させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,次世代の社会ビジョンを見据えて,人とロボット,IT技術を融合した技術に関する指導内容と指導方法を確立するために,中学校技術科におけるサイバニクス技術の題材開発を目的とする。そのため,2年間の計画に基づいて中学校技術科で習得させるべきサイバニクス技術の指導内容の抽出と体系化を図る。本研究課題により日本の技術教育では扱われてこなかった,人とロボット,IT技術を融合した技術を指導できるようになる。さらに,次世代を担う生徒の技術的思考力の幅の広がりや新たな価値を持って社会に貢献していこうとする人材の育成ができると考えている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 技術科におけるサイバニクス技術に関する教育内容の分析2022

    • 著者名/発表者名
      川路智治、小祝達朗、落合淳平、加藤佳昭、滝本穣治、藤井貴広、三浦寿史
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第65回 全国大会(広島)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi