研究課題
研究活動スタート支援
IBPYPと日本の教育の相違点に着目し、「実際にIBPYPの導入が、どのように日本の伝統的な教育へ影響を与えるのか/与えないのか」を明らかにする。これによって「日本型」と「IB型」のせめぎ合いにおける教育構造の変化の可視化を試みる。IB教育は国内外で高い評価を得ているものの、日本におけるIB教育の導入とその過程を含む受容実態は不透明な現状にある。これまでの日本の伝統的な教育知見と見識をいかに活かすのかという側面を俯瞰し、PYPの受容実態を操作的に定義することで、初等教育モデルを新たに捉え直し、教育現場へ還元可能な実践モデルの導出を試みる。
本研究では、今後も増加が見込まれるPYP認定小学校における校内教員研修に着目し、IB認定校としての「チーム学校」を目指した教員研修のあり方への、実践的な示唆を得ることを目的とした。その結果、本研究では、ディスカッションによる対話型の教師教育の活用の有効性が示された。IB教育の実践状況に基づく課題の整理を進めていくとともに、カリキュラム・マネジメントの観点から、PYP認定小学校における教育実践を改めて評価し、「チーム学校」を目指した教育課程と授業の改善を図る実践提案を、今後も進めていく必要がある。
本研究では、小学校におけるカリキュラム形成と授業展開と教員研修の3つの視点から、PYPの受容実態と実践展開を整理し、児童と教師らの学びの在り方の検討を行った。そして、日本の伝統的な教育とIB教育との関連を弁証法的に検討し、「日本型IB教育の在り方」について示唆を析出し、教育現場へ還元可能な実践モデルの導出を試みた。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)
国際バカロレア教育研究
巻: 6 ページ: 105-114
巻: 6 ページ: 71-82
巻: 6 ページ: 83-94
星槎大学大学院紀要
巻: 3(1) ページ: 61-66