• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化の境界に生きる外国籍教員の役割:日本の公立高校を例に

研究課題

研究課題/領域番号 21K20209
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

王 一瓊  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任助教(常勤) (70913523)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード外国籍教員 / 複合的アイデンティティ / 外国籍教員の葛藤 / 外国籍教員の教育実践 / 公立高校 / 異文化 / 日本の公立高校
研究開始時の研究の概要

グローバル化に伴う外国人児童生徒の急増は文部科学省においても重要課題の1つとなっている。しかし、その対応策は日本語教育に軸足があり、社会学領域で培われてきた外国人研究の知見が反映されているわけではない。そうした状況で大阪府の公立高校は外国籍教員を常勤講師として積極的に採用している。外国籍教員は日本の学校文化と外国人生徒の母文化の溝を埋める役割が期待されている。一方、彼らは生徒指導等といった公立学校の教員としての役割が与えられ、日本の学校方針と外国人生徒のニーズに挟まれている。そこで、本研究は日本の公立高校に勤務する外国籍教員を対象とし、参与観察とインタビューを通して複合的な役割を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、公立高校で働く外国人教員の複合的な役割を明らかにし、その複合性に起因する外国人教員の葛藤を解明することを目的とした。参与観察及び教員へのインタビュー調査を通じて、外国人教員は自らの複合的なアイデンティティを活用した教授法を実践し、より充実した授業を行うことがわかった。一方で、外国人教員は外国人生徒にとって感情的に近い存在となるため、日本人教員以上に「指導」や「支援」を求める傾向にある。それで生じたトラブルが、外国人同士の問題だと片付けられてしまい、外国人教員が一人で解決しないといけないことが多いのは現段階の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本の教育現場におけるグローバル化に伴う外国籍教員の役割についての研究として重要だけではなく、日本の教育現場におけるマイノリティ教員の存在とその役割についても探究するための試金石となっている。また、外国籍教員の教育実践である「異文化の境界の往来」は、教育文化の多様性について根本的な問いかけを行なっている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 多言語社会におけるこれからの言語教育に関する予備的考察 : 大阪府の公立高校で行われている母語中国語の授業例を参考にして2022

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 22 ページ: 79-95

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司(編)『ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育』2022

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 雑誌名

      ことばと社会:多言語社会研究

      巻: 24 ページ: 231-235

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多文化教育におけるエンパワーメント再考 : 言語的少数派の生徒を抱えるカリフォルニア州の公立高校を例に2021

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 21 ページ: 137-159

    • NAID

      40022766391

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多言語社会における母語教育の意義:大阪府の公立高校で行われる母語中国語の授業を例に2022

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 学会等名
      日本言語政策学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異文化を生きる外国人教員の複合的役割:日本の公立高校を例に2022

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ生徒と教師の複数言語を用いた相互作用 ―日本の公立高校で行われる母語の授業を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化教育とエンパワーメント:関西圏の公立高校の実践を例に2021

    • 著者名/発表者名
      王一瓊
    • 学会等名
      東アジア日本学研究学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi