• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒間トラブルの解釈過程に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20213
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

梅田 崇広  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90908899)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育社会学 / エスノグラフィー / 児童生徒間トラブル / トラブルの生成・変容・消失過程 / 合意形成 / トラブルの不活化過程 / トラブルの不活化 / 生徒間トラブル / 相互作用過程 / いじめ / ナラティヴ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,学級内における児童生徒間で生じる人間関係上のトラブル(児童生徒間トラブル)の相互作用過程に関するフィールドワーク調査から,トラブルから「問題」への生成・変容・消失過程(トラブルの「問題」化過程)とその過程における教師や児童生徒の解釈枠組みを明らかにすることである。
具体的な研究内容は、次の2点に整理される。第1に,学級内におけるトラブルの「問題」化過程に関する分析枠組みを再検討することである。第2に,その分析枠組みを用いて,トラブルが学級内で「問題」として構成される/されない相互作用過程,「問題」が消失・収束,あるいは解決・解消されていく過程を描き出すことである。

研究成果の概要

本研究の目的は、学校における質的調査から、児童生徒間トラブルの生成・変容・消失過程とその過程における教師や児童生徒の解釈枠組みを明らかにすることである。特に本研究は、トラブルが学級内で一度顕在化し、その後潜在化していく過程(不活化過程)に着目し、そのプロセスを明らかにした。その結果、次の3点が明らかになった。第1に、トラブルが「不活化」する過程で、教師・生徒による相補的で複線的なリアリティが構成されていること。第2に、そのリアリティ構成は可変的有、かつ脆く・危うい不安定な秩序のうえに成立していることである。本研究の知見をもとに、「対話」や「話し合い」によるトラブル解決の議論を再考した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、先行研究で看過され、かつ困難とされてきた、児童生徒間トラブルの動的でダイナミックな相互作用過程を質的調査から描き出す理論的・方法論的視座の可能性を開いた点及びそれらの視座から具体的な相互作用過程の特質を描き出した点に意義がある。これらの知見は、質的調査が困難とされてきた「いじめ」に対して、学校現場の「現実」を分析的・批判的に捉えつつ、その「現実」から従来のいじめやトラブル解決の議論を再考しうるものである。ここに、本研究の社会的意義が認められる。本研究の成果は、日本教育社会学会の研究紀要に査読論文として掲載されており、本研究の学術的意義が認められている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 合意形成における判断基準の変容過程―小学校低学年の事例から―2024

    • 著者名/発表者名
      篠原亘輔・梅田崇広
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 69 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教師の生きられた経験と専門職としての資本:コロナ感染拡大期の学校における意思決定に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      伊勢本大・白松賢・梅田崇広・藤村晃成
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 112 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学級における合意形成に関する先行研究の検討:「合意」に着目した学級成員間の相互作用過程の研究に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      梅田崇広
    • 雑誌名

      教育学論集

      巻: 19 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生徒間トラブルの不活化過程の記述-教師と生徒による不活化過程の相補的達成-2022

    • 著者名/発表者名
      梅田崇広
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 111 ページ: 45-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学級における合意形成・活用過程 -小学校低学年の事例から-2023

    • 著者名/発表者名
      篠原亘輔・梅田崇広
    • 学会等名
      中国四国教育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Turning a Perspective from "Bullying" to "Trouble": Considering the Issues and Analytical Framework of the Qualitative Research on "Bullying"2021

    • 著者名/発表者名
      UMEDA Takahiro
    • 学会等名
      The 27th Taiwan Forum on Sociology of Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi